最近では、電子メールやSNSの普及していることから、年賀状といったもの自体を出す習慣が薄れてきつつあります。
でも、どうしても形式として年賀状を出さなければならない相手・場合もありますよね?
そんなとき失礼に当たらないよう、最低限のマナーには気をつけたいものです。
今回は、そんな年賀状の縦書きや横向きなど、正しい書き方についてお話させていただきたいと思います!
年賀状の横書き目上の人には失礼にあたる?
最初に気になるところとしては、まず年賀状を横書きにすると失礼に当たるのかどうかといった問題です。
もちろん、横書きであるからといって、それが失礼ということにはならないような風潮となってはきています。
が、やはりそもそも日本語は縦書きにする言語であり、はがき自体も縦書きをすることを想定して、規格が取られていることもあります。
スペースなどを考慮しても、縦書きを取るほうが無難であることは言うまでもありません。
また、目上の人に対して出すときには、特に失礼に思われることのないよう、年賀状を1から自分で作成する場合には、なるべく縦書きとすることをおすすめいたします。
年賀状の表面は縦書き裏面は横書きはマナー違反?
平安時代に始まったとされる年賀状は、正式には縦書きで書くものとされていました。
本来、日本語の正しい書き方が縦書きとなっていますので、悩むようであれば、迷わず縦書きを選ぶことがベストです!
ですが、表面と裏面で縦横をそろえるのが大原則となっていますので、裏面のデザインが横向きであるならば、宛名といった表面も横書きをするように、いずれかに統一する必要があります。
それでも、できることであれば、目上の人に出すときには、表面・裏面いずれも、縦書きにそろえておくようにするべきですね。
年賀状を横向きにしたいけど正しい裏面の向きは?
横書きの年賀状にした場合、レイアウトは、上下どっち向きが正解であるか悩まされることもありますよね?
横書きといってもパターンとしては2つあります。
- 縦書きのはがきをそのまま使用する方法
- はがき自体を横にして、横書きで書く方法
です。
縦書きのまま使う場合は特に注意点はありませんが、気をつけたいのが横書きにしてはがきを使った場合です。
葉書には「天」と「地」があり、表面の郵便番号がある箇所が「表面の天」になり、下が「表面の地」になります。
つまり、年賀状の裏面を横にしたとき、表面はどちらを上にするかの正解は、裏面を横にしたまま横にくるっとまわすと、右上に切手がくるようにします。
年賀状の横向きは非常識!?のまとめ
いかがでしたか?
年に一度しか出すことのない年賀状ですので、あまり詳しい知識がないままに、知らず知らずのうちに失礼なことをしている可能性もないわけではありません。
そんなとき、ちょっと調べることや意識を強くすることで、あなたに対する評価や見方をより良いものとすることができますよ!
目上の方に出す年賀状は、やはり表裏とも縦書きをおススメいたします。
年賀状は、正しく書いて、遅延のないよう、なるべく早く出すようにしましょう!