ひな祭りといえば、おひなさまを飾り付けて、はまぐりや春の旬の食材を入れたちらし寿司を食べたり、白酒や縁起物とされるものをいただくだけでなく、菱餅を飾り付けるといった風習があります。
そんなときお子さんから「菱餅の色はどうしてこんな色なの?」と聞かれて、どう答えますか?
ふと考えてみたものの、どうしてだか分からずに答えられなったり、「そういうものだからよ・風習で決まってるからよ」とごまかした・・・というご経験はありませんか?
できることなら子供に、わかりやすく説明してあげたいと思っている方のために、今回は、 菱餅の色の意味を子どもに教えたい!三色や順番なぜひし形?といったお話をさせていただきたいと思います。
菱餅が三色である意味は?
今では三色が一般的でおなじみとなっている菱餅ですが、導入された江戸時代の頃は、白(子孫繁栄、長寿/血圧低下/清浄、純白の雪の意味があります)と緑(厄除け/増血作用/健康、新緑)だけの二色であったと言われています。
途中から、赤は昔から魔除けの色として欠かせない色であるだけでなく、めでたい色であったり、桃の花を連想することができるということで、クチナシの実を入れた赤(ピンク色)が加えられることになりました。
ひな祭りの菱餅に色の順番は決まってる?
では、菱餅の重ねる順番やルールがあるのかというと、一応は2つがお決まりになっているようです。
まず1つ目ですが、下から「緑・白・赤」とすることによって、雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている情景を表現するようにすることです。
2つ目は、下から白・緑・赤の順番で、雪の中から新芽が芽吹いているなかに、桃の花が咲いている風景をイメージさせることです。
いずれにせよ、春めいてきた風景を意識させるといった意図が組み込まれており、昔のヒトの春に対する思いや表現力豊かなところに驚かされてしまいますね。
菱餅はなぜひし形?
さて、では菱餅がどうしてひし形をしているのかという謎についてですが、これといった理由があるというよりも、さまざまな説があるとされています。
具体的には、
①元々三角形だったものが、「菱」の繁殖力が高いことから、子孫繁栄につながるから途中で変更された説。
②昔、宮中での新年行事「歯固めの儀式」として、正月に菱葩餅(ひしはなびらもち)を食べていたことから派生した説。
③室町時代には正月になると、紅白の菱形の餅を食べていたことを起源とする説。
④民俗学的に心臓の形をかたどっている説。
⑤小笠原家の家紋である「三蓋菱」を指している説。
などが挙げられていますが、どれが正しいといった正解はないようです。
なぜひし形なのかに、これだけの説があるんですね。
菱餅の色の意味を子どもに教えたい!のまとめ
いかがでしたか?
全国津々浦々、年中行事1つとっても、所変われば品変わるように、さまざまなやり方や決まりごとがあるものです。
ですから、菱餅もいまだに三角形である地域であったり、三色ではなく、二色、ときには五色といったところもあるようです。
歴史的な意味や、いまだに違いがあるということを知るだけでも、1つ勉強になりますよね。
こちらの記事も読まれています