栄養価が高くて、疲労回復効果や美容やダイエットにもとても良いと聞いて、初めて買ったアスパラ。
でも、茹で方や茹で時間が分からなかったり、そのあと炒める場合は固めに茹でるのか、とにかく下処理や準備などが分からないといった声が聞かれることが少なくないのがアスパラガスです。
今回は、そんなアスパラについて知りたい情報をお届けしたいと思います!
アスパラの茹で時間は何分?固めでは?
サイズにもよりますが、通常のアスパラガスのゆで時間は、「1分30秒」がベストであると言われています。
通常よりも太い場合は、それよりも30秒程度長くしたり、細い場合は逆に30秒ほど短く茹でることを目安にすると、ちょうどよい具合に茹でることができます。
また、アスパラをカットしてから茹でるときには、お湯に接する面が広くなってしまいますので、短めの1分30秒くらいでも大丈夫です。
もしやわらかめに仕上げたいのであれば、基準より30秒くらい長く茹でるようにしましょう。
離乳食であったり、お子様のために調理するときにも、基準より1分程度長めに茹でると、口の中でつぶしやすくすることができますよ。
逆に、歯ごたえが残るような固めに仕上げたいときには、茹でずに電子レンジで加熱するという方法もOKです。
茹でるにしても、基準より20秒ほど短めだとちょうど良い歯ごたえとなります。
また、アスパラを冷凍することを前提にしているときにも、固めに茹でておくことがポイントです。
アスパラガスって茹でる前の下処理はいらないの?
アスパラの茹でる前の下処理は、する人しない人さまざまでしょうが、下処理をするとしないでは、食感が随分と違ってきます。
具体的には、根元の口に残るような固い茎は切っておきます。
ポキっと折れる部分があるので、手で折っておくのも裏技です。
また、「はかま」と呼ばれる三角形の部分についても、なるべくピーラーやスライサーなどを使用して、かたそうな表皮とともに削ぎ落としておくことが大切です。
なお、アスパラはアクのある野菜ではありませんので、下茹で自体は必須であるというわけではありませんので、ご安心くださいね。
アスパラガスの茹で方と保存方法
そんなアスパラガスですが、実際に茹で方としては、
1.アスパラガス5本程度に対して、水1リットル、塩を10g(水の10%)鍋に用意します。
2.水が沸騰したら、根元からゆっくりと茹でていきます。
3.30秒ほど経ったら、全体を1分ほど茹でてください。
4.目に映える緑色となってきたら出来上がりです。
保存方法は、そのまま冷蔵庫で常備食材としてタッパーなどに入れておいたり、カットして粗熱が取れたところで、個包装して冷凍しておくのが良いですね。
長持ちするだけでなく、使いたいときに使いたい分だけ解凍すれば、いつでも美味しくいただくことができますよ!
アスパラの茹で時間は何分?のまとめ
いかがでしたか?
なじみがなかったり、そのまま食べられない野菜の下処理や保存方法はわからないこともありますよね。
でも、なかなか人に聞くこともできないしと、悩んでいる方も、これからは安心してアスパラガスを料理のレパートリーに加えてみてくださいね。
標準的な太さの、アスパラガスの茹で時間は約1分半ほど。
固めなら20秒ほど短くすれば、大丈夫ですよ!
こちらの記事も読まれています