初節句とはなにするの?どんな意味?男の子と女の子では?

産まれて数ヶ月のお子さんをお持ちのママが、義理のお母さんから「初節句はどうするの?」なんて聞かれて、困ったという経験はありませんか?

初節句だからといって、なにするのかわからないし、そもそも初節句って何!?という状態の方もいらっしゃるのではないかと思います。

今回は、そんな初節句についての謎・疑問について、真っ向からお答えさせていただきたいと思っております!

初節句とはどんな意味があるの?

そもそも初節句とは、生まれた子が初めて迎える節句のことを意味しているとされています。

節句とは、五節句の式日のことであり、またそのうちの一日を指す年中行事のことです

それぞれに適した行事をして、特別な食物を食べる風習があります。

 

ちなみに節句は1年の間に5つあり、それぞれ、

・人日(じんじつ)(正月7日)

・上巳(じょうし)(3月3日)

・端午(たんご)(5月5日)

・七夕(しちせき)(7月7日)

・重陽(ちょうよう)(9月9日)

と言われています。

 

特に、女の子であればひな祭りでもおなじみの上巳(じょうし)(3月3日)、男の子であればこどもの日として有名な端午(たんご)(5月5日)が大切であるとされています。

 

初節句とは男の子だとなにするの?

端午の節句と知られているこどもの日は、男の子にとって特別な日であると言えます。

鎧兜や五月人形などを飾ることで、男の子の健やかな成長を願う日となっているからです。

スポンサーリンク

 

鯉のぼりを立てることでも知られていますが、その由縁は、鯉は池や沼でも生きられる生命力の強い魚で、昔中国で鯉が黄河の激流に逆らって川を上り、天まで上って龍になったという伝説の名残であるとされています。

そのため初節句では、男の子が強くたくましく健康に育つことを願って、鎧兜や鯉のぼりを飾って、家族でお祝いするようになりました。

 

男の子の初節句には、ちまきや柏餅などを食べることが一般的です。

 

初節句とは女の子だとなにするの?

3月3日を桃の節句と呼ぶのは、旧暦の3月3日が桃の花が咲く頃だからだとされています。

雛人形を飾り、祖父母などの近親者を招いて、女の子の無事な成長を祝うことでおなじみです。

 

ちなみに、雛人形を飾るのに最適な日は「雨水(うすい)の日」とされており、2月19日または20日頃のことを指しています。

「雨水の日」に飾ると、良い伴侶に巡り会えるというゲン担ぎがあるだけでなく、もともと桃の節句は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれており、その頃が邪気に見舞われやすい日だったことから、今後の健やかな成長と厄除けを願う行事となりました。

 

ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べたり、菱餅・雛あられ・白酒などをひな壇に飾ることが一般的となっています。

 

>>蛤(ハマグリ)の旬の時期はいつ?産地で有名なのは?食べ方は?

 

初節句とはなにするの?どんな意味?のまとめ

いかがでしたか?

節句のお祝いを頂いた祖父母など、親しい親族を招いて食事をするのであれば、それがそのままおもてなしとなるため、あらためてお礼をする必要はありません。

男の子・女の子それぞれに込められた意味合いが違っていることも、面白いですよね。

日本の伝統行事や年中行事には、知らないといけないことがまだまだたくさんありますね!

タイトルとURLをコピーしました