桃の節句に食べるものは?料理の由来と意味やごちそうしかダメ?

桃の節句に食べるものが知りたいものの、ちらし寿司くらいしか思い浮かばない!ほかに作れそうなものがあれば準備しようかなと思っているママさんはいらっしゃいませんか?

なかなか普段意識することのない風習であったり、年中行事というのは、そのときにならないと考えが及ばなかったりしますよね?

今回は、ひな祭りの日に準備するとされる、代表的なものをご紹介いたします。

桃の節句に食べるものって何?

桃の節句といえば、女の子にとっての「ひな祭り」のことを指しており、日本では3月3日は、特別にお祝いをすることで知られています。

そんな桃の節句に食べるものとして、代表的となっているのは、春の訪れを伝える旬の食材とされている、

・はまぐりのお吸い物

・菱餅(ひしもち)

・ひなあられ

・白酒(しろざけ)

・ちらし寿司

などが挙げられます。

どことなく、桃をイメージできるピンク色と、優しい・可愛らしい雰囲気が感じられ、「女の子」をイメージできるような食材が多いことが特徴ですね。

 

桃の節句に食べる料理の由来や意味は?

ちらし寿司上にトッピングする具材、

  • エビには「腰が曲がるまで長生きできますように」
  • レンコンには「先が見通せるように」
  • 豆には「健康でマメに働く」

といった意味をもたせた、縁起のよい食べ物であると言われています。

 

はまぐりは、その貝殻が対になっているところから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにとの願いが込められた縁起物とされています。

 

菱餅には、

  • 緑は「健康や長寿」
  • 白は「清浄」
  • ピンクは「魔除け」

を意味する説と、

スポンサーリンク
  • 緑は「大地」
  • 白は「雪」
  • ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」

という意味が込められているという説が、それぞれあると言われています。

 

ひなあられには、でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」との願いが込められています。

 

白酒は、桃が邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで、薬酒のひとつとして中国から伝えられたものである、と言われています。

 

>>菱餅の色の意味を子どもに教えたい!三色や順番なぜひし形?

 

桃の節句のお祝いはごちそうじゃなきゃダメ?

ひな祭りは、絶対にごちそうじゃないとダメ!といったことはありません。

女の子の成長と健康を願って行うイベントですので、もちろん気持ちがこもっていれば、特に絶対にこれを食べなければならないとか、こうしなければならないということはありません。

 

ですので、ちらし寿司でも、別に高級な海鮮類や魚介類じゃなくても問題ありませんし、はまぐりでなくても、春の旬の食材を使うレシピであれば大丈夫です。

むしろ、好き嫌いがあったり、アレルギー体質によって食べられない食材のあるお子さんも増えてきていますので、そこまで神経質にならなくても良いと思いますよ!

 

そして、手作りでなくとも、手まり寿司であったり、桜餅を準備して、いつもどおりの食卓であっても、それはそれでいいのではないかと思います。

要は気持ちがあればこそです!

 

桃の節句に食べるものは?のまとめ

いかがでしたか?

分かっているような気になっていたけれど、実際に女の子が出来てみるまで、そんなに意識したことがなかったという声は珍しくありませんが、そのような視点で見ていくと、まだまだ謎に満ちた風習がたくさんありますよね。

もちろん、ひな祭りが桃の節句であるということ、またそのとき食べることが良いとされるものにも、意味があるわけです。

親になった今だからこそ、受け継いでいける文化として多少の知識を持ち合わせつつ、家族で気持ちのこもったお祝いをするのが一番だと思います。

タイトルとURLをコピーしました