本ページはプロモーションが含まれています

ソメイヨシノとは?由来や起源!寿命やクローンって本当!?

スポンサーリンク

春といえば、ピカピカの新一年生や新社会人といった、前途洋々たる人たちの人生の門出を華やかに演出するだけでなく、祝福してくれているかのように、薄ピンク色のかわいらしい可憐な桜がいっせいに咲き乱れる季節ですよね。

でも桜では、なぜソメイヨシノが多いのかご存知ですか?

ほかにも、その起源であったり、独特な呼び方の「ソメイヨシノ」の名前の由来なども、知らない方が多いと思います。

今回は、そんなソメイヨシノの知られざる生態に密着してみたお話させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

ソメイヨシノとは?由来や起源

桜はすべてソメイヨシノだと思っている方も少なくないでしょうが、じつは桜の品種は300種類以上あると言われています。

そんななかでも、最もポピュラーな桜であるソメイヨシノですが、なんと日本全国の桜の約8割がソメイヨシノなのだそうです。

 

その名の由来と起源については、明治初期に、今の東京にあった「染井」村の植木屋が、奈良県の「吉野」村から採ってきたと言って販売するようになったことから、2つの村の名前を合わせた「染井吉野(ソメイヨシノ)」として親しまれるようになったという説があります。

 

スポンサーリンク

ソメイヨシノの寿命は?

そんなソメイヨシノですが、生長が早くその分老化も早くなってしまうため、比較的短命となってしまうので、寿命は樹齢50年~60年とも言われてきました。

 

ほかにも、害虫被害や環境の悪化、街路樹として植わっているものは、根のあたりまでコンクリートで舗装されてしまったり、排気ガスなどによって傷ついてしまうので、長生きできないのだそうです。

ですが、現存する日本最古のソメイヨシノの樹齢は、約140年であるため、最近では一律に60年程度を寿命とすることを、否定する見解も出てきています。

ソメイヨシノとはクローンって本当!?

ソメイヨシノがクローンであるということは、事実のようです

クローンであるからこそ、どの桜も美しく同じような可憐な花を咲かせて、私たちの目を楽しませてくれるわけです。

でも、クローンであるがゆえに、困った事態に陥ってしまうこともまた懸念されています。

 

ちなみにクローンとは、全ての株がほとんど全くといっていいほど同じような性質を持っていることを言います。

そのことによって、病気や環境の変化があったとき、それに対応できず、多くの株が同じような影響を受けてしまうのです。

したがって、同時期に植樹されたものであれば、いっせいにダメになってしまうというわけなんですね。

 

ソメイヨシノとは?由来や起源!のまとめ

いかがでしたか?

日本の8割の桜がソメイヨシノであるということは、今後の環境悪化に拍車がかかることを想定してみますと、あるときを境に桜が一気に死んでしまうということになってしまう懸念があります。

なるべくなら、四季のある日本だからこその、美しい春の花「桜」をいつまでも愛でていきたいものですよね。

 

こちらの記事も読まれています

桜の種類の見分け方は?有名な4種の特徴と開花時期

タイトルとURLをコピーしました