本ページはプロモーションが含まれています

ケーキを賞味期限の翌日に食べるのは大丈夫?当日無理な時の保存法

スポンサーリンク

友人からケーキをいただいたものの、貼ってあった賞味期限表示のシールが「本日中」となっていたとします。

そのとき、食べきれないくらい残ってしまうこととなったら、あなたならどうしますか?

翌日でも大丈夫なのか知りたいですよね?

今回は、そんな ケーキを賞味期限の翌日に食べるのは大丈夫なのか、当日に食べられない時はどうするの?といった疑問にお答えすべく、お話をさせていただきたいと思います。

スポンサーリンク

ケーキを賞味期限の翌日に食べるのは大丈夫?

じつは、賞味期限という表記は、「その食品を本来の味わいのまま、おいしくいただくことのできる期限」のことを意味しています。

消費期限(食べ切らなければならない期限)とは違いますので、食べられないというわけではないんですね。

したがって、ケーキが賞味期限を過ぎてしまっても、食べることができないということではありませんので、ご安心くださいね。

 

ただし、品質の劣化や表面にコーティングされたクリームなどが乾燥してしまうことによって、おいしさが半減してしまいますので、ご自身の判断でお召し上がりいただければと思います。

また、翌日程度であれば、保存状態にもよりますが、ほとんど変わりなく食べられますよ!

 

スポンサーリンク

ケーキの賞味期限当日中に食べられない時は?

とはいえ、賞味期限当日中に食べ切ることができないと、事前にわかっていた場合には、何とかしたいものですよね?

そんなとき、おすすめの方法は、ズバリ冷凍保存です!

 

冷凍すればその段階で、食品の腐敗がストップし、その鮮度を維持することができるからです。

ほかにも一度冷凍すれば、約一ヶ月程度はそのまま置いておくことができますので、立て続けに一生懸命食べ切らなければもったいない、という罪悪感とプレッシャーから解放されますよ。

 

もちろん、一度冷凍したケーキは、次に解凍するときには、本来の持ち味や風味は失われていることもあるかと思います。

でも、食品衛生上の問題は発生しませんので、安心して食べることができますよ。

なお、フルーツであったり、生クリームなどがデコレーションしてあるケーキについては、あらかじめそれらを取り除いておいたり、先に食べておくなどして、冷凍することをおすすめします

 

さらにホールケーキでしたら、カットして、1つずつ小分けにしてラップをして冷凍することによって、食べたいときに食べたいだけ解凍することが可能です。

少し手間暇と時間はかかってしまいますが、食べるときの楽しみと喜びのために、がんばって作業してくださいね!

 

ケーキを賞味期限の翌日に食べるのは大丈夫?のまとめ

いかがでしたか?

ケーキは今ではコンビニなどでも購入することのできる、身近なスイーツとなりましたが、お客様からいただいたような、ちょっと贅沢な、高級なものであれば、捨てることは忍びないですよね?

だからこそ、無駄にすることなく、賞味期限の翌日であってもいただきつつ、それでも余ってしまうようでしたら、賢く冷凍保存して、全部味わい尽くしてしまいましょう!

タイトルとURLをコピーしました