みたらし団子が一串4個の理由って?意味と語源、由来は神社!?

今ではコンビニでも手軽に買えるみたらし団子。

買ってきたみたらし団子は大変おいしいですよね。

そんなみたらし団子を食べながら、ふと1つの疑問が頭をよぎったことはありませんか?

「なぜ一串4個ずつなのか?」

そうです。
市販のメーカー商品のみたらし団子は、そのほとんどが、四つずつ串に刺さっているのです。

今回は、みたらし団子が一串4個の理由や由来、みたらしの意味と語源について、調べてみたことをお話させていただきたいと思います。

みたらし団子が一串四つになった理由は?

もともと江戸時代には、みたらし団子は「5つ刺し」が主流となっていたようです。

この5つ刺しのみたらし団子は5銭、つまり1つ1銭としてカウントして販売されていました。

 

しかし4文銭が流通するようになって、この4文銭で1串5文を支払ったように見せかけるといったいわゆる「詐欺行為」が横行してしまいます。

店側の対応策として考案された方法が、最初から1串4つ刺しとしえ、定価も4文としてしまえ!といったことだったようですね。

そこから今なおずっと、4つ刺しのみたらし団子が受け継がれていったと言われています。

 

もちろん、このほかにも諸説があり、神社にまつわる説もありますので、くわしくは次章でご紹介させていただきたいと思います。

スポンサーリンク

ちなみに現在では、みたらし団子製造機である串刺し機の型が、四つに分かれているためつ刺しが一般化しています。

 

みたらし団子の由来は神社にアリ!?みたらしってどんな意味?

みたらし団子の語源は、京都市左京区にある下鴨神社であるといわれています。

下鴨神社には御手洗川と御手洗社があり、毎年7月の土用の丑の日やその前後の日に「御手洗(みたらし)祭」が開催されることでも知られています。

このお祭りは、平安時代から続いていて、下鴨神社の境内の御手洗池に足を膝まで入れて、無病息災をお祈りするお祭りとなっています。

 

どうやら、そのとき神社の氏子がお供えをした串団子が、みたらし団子の起源となったようです。

「みたらしだんご」は漢字で書くと「御手洗団子」となりますよ。

 

鎌倉時代、神社の社頭で、参拝者が神仏を拝む前、水で手や口を清める御手洗場で、後醍醐天皇が水を手ですくってみたところ、大きな泡が一つ浮かびあがりました。

つぎに四つの泡が浮き出てきたことから、一つ目の泡が頭、後の泡が四肢を表したそうです。

これが、みたらし団子の起源であるとされているようですね。

 

そしてお祭りの際には、この泡を模してお団子が作られ、神前に供えられるようになりました。

だから、最初のみたらし団子は、5つ刺しとなっていたというわけです。

 

みたらし団子が一串4個の理由って?のまとめ

いかがでしたか?

まさか、ふだんからお手軽に食べているみたらし団子が、京都にゆかりのある由緒正しい神社で、当時の天皇によって生み出されたものであるとは驚きですよね?

そうとわかれば、神聖でおめでたく、ありがたい和菓子であるみたらし団子が、より格別なもの・縁起のよいものとの認識が生まれ、これからは見方も変わりそうですね!

タイトルとURLをコピーしました