3月3日に女の子の成長を祝って行うひな祭りですが、なぜ「桃の節句」と「ひなまつり」、2つの呼び方があるんでしょうか?
呼び方は違っても、行事内容に変わりはないのです。
では、桃の節句って何をする日で、どういった目的なのか、用意するものといえばどのようなものがあるのでしょうか?
調べてみたので、ご紹介します。
桃の節句の目的って?何するの?
桃の節句とは、3月3日の節句、ひな祭りのことです。
「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうみ)の節句」といわれており、3月の最初の巳の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。
桃の節句は中国から来たもので、平安時代の日本に広まったといわれています。
中国では、この日に水辺で身を清める習慣がありました。
これを平安時代の日本では、草木や紙やわらで素朴な人形を作り、この人形に自分の厄などを移す習わしや、貴族の人形遊びが一緒になり、海や川にこの人形を流してお祓いをしていた「流し雛」の習慣へと変わっていきました。
江戸時代になると五節句の一つに決まり、3月3日は女の子の節句となり、桃やひな人形を使っていたので、「桃の節句」「ひなまつりり」と呼ばれるようになったようですね。
桃の節句は、女の子の成長を願いお祝いをする、という目的があります。
雛人形を飾り、桃の節句を祝う料理などを作り食べながらお祝いをする日ですね。
桃の節句で用意するものは?
桃の節句のお祝いは家族ですると思いますが、用意するものにもそれぞれ意味があり、ほとんどはお祝い事に関する意味合いになっています。
まず、用意するものは、
- 雛人形
- 桃の花
- お祝いの食事
- お祝いする女の子の写真
です。
ひな人形は7段のものが多いですが、7段飾りの意味は、昔から7は縁起が良い数字とされていて7段飾りなんですね。
では、それぞれの意味です。
1段目は内裏雛(だいりびな)で、それぞれが男雛(おびな)と女雛(めびな)と呼ばれています。
一番のメインの二人です。
2段目の三人官女は、内裏様に仕えてお世話をする役の方たちです。作法や和歌を教えるためにいた三人です。
3段目の五人囃子(ごにんばやし)は、能楽の囃子方(はやしかた)をかたどっています。
美少年や秀才な人たちで、すごく腕前のいい演奏家というところです。
女の子が元気で、すこやかに育つように応援する人たちなんですよ。
4段目、御殿を守る随臣(ずいじん)です。
右大臣、左大臣に分かれています。
悪いものが近寄らないように、守ってくれる人たちです。
5段目、内裏様のお供や庭掃除などの雑用をする仕丁(じちょう)です。
それぞれが、泣き、笑い、怒りの表情をしており、表情豊かな子に育つようにと願いがこめられています。
6段目は、雛道具が飾られています。
大名格の武家で使われていた室内用道具です。
7段目は重箱、尾籠、御所車が飾られています。
飾り順番はどの順番でもいいですよ。
ひな祭りで飾る花にも、もちろん意味があります。
・桃の花は、魔よけや厄除けの力。
・桜は、魔よけと邪気払いの力。
・橘は、不老長寿の力があります。
桃の節句とひな祭りの違いって何?
桃の節句とひな祭りの違いといえば、呼び方が違うというのがこの二つの違いです。
呼び名以外は、どちらも食べ物やすることはほとんど変わりなく、女の子の成長を願って行う行事であり、今はどちらも合わさりひな人形を飾り、桃の花も飾るようになったんですね。
桃の節句って何するの?のまとめ
桃の節句は女の子の成長を祝って行う行事です。
始まりは中国なのが驚きでしたが、桃の節句とひな祭りとでは、呼び名が違うだけで、することは一緒ですよ。