ふとテレビを見ていたら、台風で大雨特別警報が出ている地域があった。
特別っていうぐらいだから、ただ事じゃないとこは予想できても、それがどのくらいの雨で、どういった発表基準なのかまではよく分からないですよね?
気になって仕方のない方へ向けて、大雨特別警報はどのくらいの雨が発表基準になるのか、それって何年に一度レベルなの? といったお話をさせていただきたいと思います。
大雨特別警報の基準は?
大雨特別警報とは、
・台風や集中豪雨による数十年に一度の降水量が予想されるとき。
・数十年に一度の強い勢力を持った台風。
・あるいは、それと同じくらいの温帯低気圧によって降る大雨が予想されるとき。
に発令されます。
そして、気になる発令基準は、気象庁によると、
①5km格子の解析雨量で48時間の雨量・土壌雨量指数がともに、50年に1度の値を超える地域が、府県程度の広がりの範囲内で50格子以上5km格子の解析雨量において3時間雨量が50年に1度の値(この値が150mm未満の格子は一律150mmとする)。
②「土壌雨量指数」が50年に1度の値以上となった地域が、府県程度の広がりの範囲内で10格子以上。
の、2つのどちらかに該当し、さらに雨が降り続くと予想される場合に出されるそうです。
大雨特別警報とは何年に一度レベル?
数十年に一度の降雨量でなくても、伊勢湾台風級の台風の場合は大雨特別警報を発表されることがあります。
また、伊勢湾台風級以外の台風や集中豪雨により、数十年に一度の大雨が予想される場合にも発表されます。
伊勢湾台風級の台風か、そうでない台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨かの、どちらか一方の基準のみを運用するということではありませんので、注意が必要です。
また、特別警報は50年に一度の大雨等が府県程度の広がりをもつ現象を対象に発表されます。
すなわち、1つの市町村で50年に一度の値になるだけでは、特別警報にはならないそうです。
数十年に一度とは地域ごとにみてのものであり、全国的にみた場合、年に1~2回程度あるかもしくはないかの頻度になりますので、あまり長いスパンで考えるのは早合点であると言えます。
大雨特別警報が出たらどうすればいいの?
自分が住んでいる地域に、大雨特別警報が出されたらどうしたらいいんでしょうか?
国内観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した「伊勢湾台風」の高潮や、紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した「平成23年台風第12号」の大雨などで分かるように、命が危険に差し迫っている状況が考えられます。
ですので、ただちに地元市町村の避難情報に従うことが大切です。
不要不急の外出を控え、あるいは避難できるうちに避難するなど、適切な行動をとってください。
大雨特別警報はどのくらいの雨が発表基準?のまとめ
いかがでしたか?
あまりにも種類が多かったり、その基準が良くわからないために、適当に自分で判断してしまったり、看過してしまうことによって、取り返しのつかない事態を引き起こすことがないわけではありません。
特別警報という言葉の意味を正しく理解して、自分の身は自分でしっかりと守るよう気をつけたいものですね。