歯磨き用コップって実は汚い!?清潔に保つには逆さま?カビ対策も!

普段、食器などの洗い物は、毎回必ず食器洗い用洗剤を使用するなどして、スポンジでしっかりと汚れを落とすことが、当たり前になっていますよね。

でも、歯みがき用のコップもそのとき一緒に洗うということはあまりないですよね?

歯をみがいて、コップに水をためて、うがいをして、歯ブラシを立てたりして、そのままにしておくという方も多いんじゃないかなと思います。

今回は、そんな歯磨き用コップって実は汚いのではないかといったことについて、お話させていただきたいと思います!

歯磨き用コップって毎日洗うもの?そんなに汚い?

はみがき用のコップを、水ですすぐだけで済ませている人は珍しくないと思いますが、じつはそれでは汚れが落ちていません。

というのも、そもそも汚れた歯を洗った歯ブラシや、口腔内に付着している雑菌や食べ物の残りカスなどが、そのままグラスの内部に残ってしまうことが考えられるからです。

 

実際に、口の中の菌はたくさんいて、それらは放置しておくと増殖していってしまいます。

ちょっとくらいなら・・・という気持ちであっても、時間の経過とともに何百倍にも菌が増えていくこととなっちゃいますよ。

 

歯磨き用コップは実はカビが生えてることも!カビの取り方は?

ひどい場合には、ハミガキ用のコップの内側に、カビが生えてしまうこともあります。

なぜなら、コップの内側に水滴が残ってしまうため、その湿った状態がカビにとって最適な環境を作り出してしまい、結果的にカビが繁殖することとなるんですね。

スポンサーリンク

 

そんなとき、どうやってカビを取ればよいかというと、市販のキッチンハイターや次亜塩素酸ナトリウムを適量入れ、水を足して、しばらく置いてみてください。

だいたいのカビは除去することができますよ。

 

その後、よくすすいだあと、ほかの食器と同じように食器洗い用洗剤を使って、スポンジでしっかりと洗っておきましょう。

もしも、そのまま水洗いだけで使用し続けていれば、雑菌によって、人体にも影響が出てくることもあります。

気づいたときには、ササッとカビ取りをすることを心がけたいですね。

 

歯磨き用コップの置き方は逆さまが正解?

じつは、歯磨き用のカップも、使用したあと逆さまに向けて置いておくことが正解のようです

というのも、外泊したときホテルなどの歯磨き用コップは、消毒済みの状態で袋などで包んで、逆さまに向けて設置されていますよね?

 

そうすることで、乾燥して密封された状態と保つことができ、カビや雑菌を防ぐことができるとされているからです。

自宅でも、なるべく水分を切ることができるような状態で、逆さまにして乾燥させ、菌が増えることを防ぐようにしましょう。

 

歯磨き用コップって実は汚い!?のまとめ

いかがでしたでしょうか?

普段はあまり意識することのない、当たり前の生活習慣であるハミガキですが、コップの雑菌によって、体調や具合が悪くなっていたということも、あり得る話なんですね。

自分の体の中に菌が入り込むなんて、やっぱり嫌ですから、今までささっと洗いだけで放置してきた方は、あらためて歯磨き用コップをチェックしてみることをおすすめいたします。

タイトルとURLをコピーしました