離乳食でバナナを使いたいけど、食べる分が少量なので、なかなか減らないですよね?
かといってママやパパが、毎日バナナを食べるのも飽きてきてしまいます。
赤ちゃん用に冷凍保存したいけど、そもそもバナナって冷凍しても良いのかどうか、やり方や解凍方法が気になったので、調べてみました。
離乳食のバナナは冷凍保存できるの?
バナナは冷凍保存できます。
皮をむかずに、丸ごと一本をラップに包んで冷凍もできますが、離乳食用なら、皮をむいて輪切りにするか、ペースト状にしても冷凍保存が可能ですよ。
離乳食でのバナナの冷凍方法は?
では、バナナをどうやって冷凍したら良いのでしょうか。
輪切りの場合
適当な大きさ、もしくは1~3㎝ぐらいに輪切りしたバナナを、一個一個ラップに包みます。
その時に、なるべく空気を抜くようにしてピッタリと包むのがコツです。
そのあと、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍するだけです。
ペーストの場合
ペースト状にしたバナナを、ジップロックなどに入れて、袋の中の空気をしっかり抜きます。
そのあと薄く平らに伸ばして冷凍しましょう。
そして、こんな方法もアリ!
バナナの筋まで取って、そのままジップロックに入れます。
しっかり空気を抜いて、外からぐりぐりとバナナをつぶします。
だいだいでよいので、箸を押しつけて折れ目をつくってから冷凍します。
あとは使うぶんだけ、パキっと折りやすくなるので便利ですよ!
離乳食のバナナを冷凍したら黒くなる!?
幼児食用にバナナの輪切りや、ペースト状のものを冷凍保存すると、中は白いままで、表面が黒くなってしまうことがあります。
もしかして腐ったの!?とビックリしてしまいますが、そうではありません。
バナナって酸化しやすいので、空気に触れると黒くなっちゃうんですね。
食べても問題ありませんので、大丈夫ですよ。
黒くなるのが気になるようでしたら、酸化を防ぐために、冷凍する前に少しだけレモン汁を垂らしておくか、砂糖水をふりかけておくと変色しにくいです。
レモン汁だと赤ちゃんには少し酸っぱく感じてなってしまうかもしれないので、砂糖水の方が良いかもしれませんね。
離乳食でのバナナの冷凍を解凍する方法は?
冷凍保存したバナナは、どうやって解凍するのが良いのでしょうか?
食感や味、衛生面のことでいうなら、一番は冷蔵庫にいれて自然解凍するのが良いですね。
もし時間がなくてすぐに使いたいときは、電子レンジでも大丈夫です。
この場合、レンジの解凍機能を使って半解凍程度でやめておき、あとは自然解凍してみてくださいね。
もしくは、解凍機能がない場合は、100wほどで少しづつ解凍していくのが良いと思います。
なお解凍後に、バナナがべちゃっとしてしまうことがあります。
そんなときは中期、後期にもよりますが、ホットケーキやパンケーキ作りに混ぜてしまうのもアリです!
バナナ粥やパン粥にするのもいいですね。
離乳食のバナナは冷凍できる?輪切りやペーストの方法と解凍するには?のまとめ
赤ちゃんがバナナ好きといっても、食べるのは少量だからどうにか日持ちさせたいですよね?
バナナは冷凍保存できますから、ぜひ活用してほしいです。
その際に変色を防ぐため、なるべく空気に触れないようにするのがポイントです。
もし黒く変色してしまっても、傷みによるものではないので食べられますよ。
解凍したら、べちゃっとなってしまったときも、ヨーグルトに混ぜたりバナナジュースにしたり、他のレシピにアレンジできますので、安心してくださいね!