冬瓜(とうがん)の煮物は日持ちする!?保存方法は?冷凍できる?

初めて冬瓜の煮物を作ってみた主婦の方で、思ったより量が多くなってしまったといった経験をされた方はいらっしゃいませんか?

今回は、冬瓜の煮物をその日のうちには全部食べきれそうにないので、どれぐらい日持ちするのか知りたい!といった疑問を解消できるような、耳寄り情報をお話させていただきたいと思います。

冬瓜の煮物の保存方法は?

冬瓜の煮物の保存方法としては、まず冷蔵庫保存があげられます。

きれいに洗浄し、乾かしてあるタッパーなどの保存容器に、煮汁とともに入れて、きっちりと蓋で密閉するようにしておきましょう。

作り置き食材として、そのまま温め直していただくこともできますし、アレンジレシピに取り入れることもできますよ。

その場合でも、2~3日中には食べ切るようにしてくださいね。

 

冬瓜の煮物は冷凍もおすすめ!

冷蔵庫保存をしても、全然減らなかったり、余ってしまうくらい大量でしたら、ジッパー付きの袋に小分けにして、そのまま冷凍庫で保存することがおすすめです。

冷凍保存といえば、どうしても繊維質が壊れてしまったり、品質が劣化するのではないかといった心配がつきまとうものですよね。

でも、一度煮物として加熱調理してあること、また煮汁も一緒にしておくことで、解凍後も冷凍前と同じくらいおいしくいただくことができますよ。

 

ちなみに、冷凍保存した場合には1ヶ月以上持たせることができます。

スポンサーリンク

ですが、ほかの冷凍食品と同様、あまり長期間経過してしまうと風味がなくなってしまいますので、おいしくお召し上がりいただくには、2ヶ月までには食べきるようにしましょう。

 

また、使用するときには、凍った状態そのままでお鍋にうつして火をかけるだけでOKですので、時短料理にも一役買ってくれますよ。

さらに、お弁当に半解凍状態で入れておいても、保冷剤代わりになるので、すごく便利です。

 

冬瓜の煮物が酸っぱいのは腐ってる?

とうがんは、その保存期間が長いことでも知られている野菜ですので、ほとんどの場合、腐敗による酸化の可能性はありません。

むしろ、味付けをするときに使用した調味料が古くなっていたり、冬瓜の下処理を十分に行なっていなかったことが、酸っぱさの原因になっていることを疑うようにしましょう。

もちろん違和感があれば、口にすることなく、処分することがおすすめです。

 

まとめ

冬瓜はサイズも大きくて、ボリューム感もあって、そもそも作りすぎるつもりはなくても、煮物にしてみると、かなり大量になってしまいがちです。

だからこそ、賢く正しく保存するようにして、とうがんを無駄にすることなく、すべて食べ切りたいものですよね。

ところで、夏野菜の代表的存在である冬瓜は「冬まで保存できる」野菜としても知られています。

使わない場合は、そのまま冷蔵庫に入れておいても、しばらくは日持ちさせることができますので、買ってきたら、急いで食べてしまわなければならない!と気負う必要は全くありません。

さらに、煮物にしたときにも、その日のうちに、ご家族だけで食べきれない分は、冷蔵庫で保存したり、冷凍してしまえば問題ありません。

じつは、煮物はしばらく置いておくことで、味がなじんでまろやかになるので、作ってすぐのものより、しばらく保存しておいた方がおいしく食べることができることも、合わせて覚えておくと良いですよ。

タイトルとURLをコピーしました