本ページはプロモーションが含まれています

ボーネルンド大阪城の料金はいくら?1日パスが入退場自由でお得!

スポンサーリンク

大阪市内に新たに出来た、ボーネルンドプレイヴィル大阪城店は大阪城の入り口にあります。天候に関係なく子供を遊ばせられるので、とっても便利なんですが、値段はいくらなの?と思い、気になる料金を調べてみました。

スポンサーリンク

ボーネルンド大阪城の料金は?

【子供の場合】
●時間制
子ども 800円(最初の30分)
以降、10分ごとに100円
●1日パス
子ども 1,700円
親子で 2,300円

 

【大人の場合】
●時間制
保護者 600円(施設利用料・延長料金なし)
●1日パス
保護者 600円
親子で 2,300円

 

1ヶ月パス(平日)大人1人+子ども1人 5,750円(平日のみ)もあります。

 

割引チケットは時折、子供のタウン誌等に入っています。そのチケットを使用すれば、数百円の割引になるので、ぜひ手に入れたいですね。

 

スポンサーリンク

ボーネルンドプレイヴィルはどんな所?

ボーネルンド大阪城の楽しいところは、何と言っても子供が思いっきり遊ぶ事が出来るところです。

土足禁止エリア

左手に行くと乳幼児コーナーがあり、まだ走ったり出来ないぐらいの小さな子供が、ゆったりとした空間で遊ぶ事が出来ます。

 

真正面にあるのは、ボールプールやスポンジのブロック、普通のブロックやマグネットブロック等、体や手先を動かして遊ぶ空間になります。

 

未就学児から小学校低学年までが対象です。

 

土足エリア

本を読む場所、工作をする場所、絵具で絵を描ける場所、ままごとのエリアがあります。

 

そして外には水が出る水道や、水を浮かべて遊ぶ事が出来る場所、
BBQみたいなままごとが出来る場所、体を思いきり使って遊べる小さな家やブランコ、小さなアスレチックがあります。

 

水遊びや絵具で遊ぶ場合には服が汚れるリスクはあります。長靴やエプロンは無料でありますが、その範囲を超えて汚れる事もあります。それを了承して遊ばす必要があるので、汚れていいかなと思う服でくるか、着替えを持って来てもいいかもしれません。

 

とにかく、子供が満足して遊ぶ事の出来るおもちゃが沢山ありますよ。

 

ご飯を食べるところは?

最近大阪城は開発が進んできているので、向かいにはパン屋、ローソンがあります。一日パスを購入すると、出たり入ったりは自由ですので、森ノ宮駅の少し行った所にはラーメン屋、定食屋、パンケーキのお店などもありますよ。

 

食べる場所も充実しています。もう少しだけ歩くとキューズモール森ノ宮があります。そこでもフードコートやスーパー、飲食店が入っています。

 

もちろんボーネルンド大阪城に、お弁当を持って来て食べる事もできます。ただし、店内では食べること出来ません。一旦外に出るとベンチもあるし、シートを広げて食べている家族も多数いますよ。

 

お茶や飲み物だけは、施設内の限られたスペースで飲む事が出来ます。それ以外は飲食禁止になっているので、注意してくださいね。

 

お土産は?

お土産で有名な物はありませんが、そこのおもちゃを購入する事が出来ます。購入前に子供と遊ぶ事ができるので、買ってもまったく遊ばなかったということはなさそうです。

 

乳児連れには?

子供をターゲットにしていますので、乳児連れに優しい施設です。授乳室もあり、オムツ交換のコーナーもあります。又、ミルクを作る人用のコーナーもありますので、優しい設計になっています。

 

施設の前にはベビーカーを置く場所も確保されています。持ってきても置く場所に困る事はありません。

 

施設の中には無料のロッカーもあります。子供を連れて歩くと荷物が多くなりますが、とりあえず使わない荷物は、ロッカーの中に入れておけば、しんどい思いも軽減されると思うのでおススメです。

 

アクセスは?

住所

〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3-9大阪城公園内 森ノ宮噴水エリア、

アクセス

地下鉄中央線、長堀鶴見緑地線森ノ宮駅が最寄り駅になります。そこから徒歩5分。

営業時間

9:00~19:00(18:30最終受付)

冬季(11月~2月)は9:00~18:00(17:30最終受付)

店休日

不定休

駐車場

専用の駐車場ではなく、公園の駐車場もしくは、最寄のコインパーキングになります。

店に入ったからと特典があるわけではありません。大阪市内なので、やや駐車料金も高いです。

さいごに

ボーネルンド大阪城は、一緒に子供と遊ぶのもいいし、遊んでいる子供を座って観察しているのもいい空間です。

 

施設の方が定期的にホール内を回り、子供達に声を掛けてくれたりするので、そのお兄さん、お姉さんの言葉に従って、遊んだりするのも楽しそうです。一人で来ている子供が数人集まって、皆で階段を作ったり、リズムの合わせてトランポリンで跳ねたりも。

 

親が座っていても、相手をしてくれる施設の人がいるのは助かりますね。ただ、ずっといる訳ではないので、基本は子供が遊ぶ能力を培う様な形式です。

タイトルとURLをコピーしました