気が付くと出来てるお風呂のピンク色の汚れ。カビ?菌?どっちなんだろう?
このピンクの汚れは酵母菌の一種で「ロドトルラ」というもの。
実はカビではないんです!でも放っておくと黒カビが生えてきます。「ここ黒カビになっちゃうよ〜。」って、お知らせしてくれている菌でもあるんですね!(笑)
「掃除してもすぐにできちゃうし、仕事で疲れてるのに毎日掃除するのは無理!でも、掃除ができない人って思われるのは嫌!とにかく楽にキレイにしたい!」
って思ってるあなたにオススメの方法を教えちゃいます♪
風呂のピンク汚れの落とし方!おすすめの方法とは?!
ピンクの汚れ(ロドトルラ)擦れば簡単に落ちると思ってませんか?
実は目に見えない菌が、まだ残っちゃってるんです!
そしてロドトルラは石鹸カスが大好き!石鹸カスを栄養に、どんどん繁殖していきます。それに少しの湿度と、温度が少し上がるだけで繁殖しちゃうんです。
なんと黒カビのおよそ10倍のスピード!相当早いスピードでお風呂がピンク色に…。
菌の元から落としてキレイなお風呂にするには、エタノールが効果大なんです!エタノールは薬局などですぐに手に入ります。濃度の高い消毒用エタノールがオススメですよー!
エタノール
やり方は実に簡単!
キッチンペーパーにエタノールを含ませ、10秒ほど当てるだけで菌が死滅しちゃうんです!
隅っこやパッキンの部分など、落ち切らなかった部分はブラシにエタノールをかけて擦ると、ササッと簡単に落とす事が出来ちゃいます!
アルコールスプレー
アルコールスプレーでも、代用できますよ!やり方もエタノールと同じです。
これならとっても簡単だし、今すぐにできちゃいますね!
風呂のピンク汚れはもうイヤ!簡単な予防方法とは?
恋人や急な来客があった時、カビのお知らせ(ロドトルラ)だらけのお風呂に入ってもらうのは気が引けますし、「掃除ができない人」と思われちゃってはもう最悪ですよね。
せっかくキレイになったお風呂場。キレイさを長持ちさせたいものです。
それにはお風呂を出る前に、必ず冷たいシャワーを壁、床にかけてお風呂場の温度を下げましょう。
そしてあとは換気です。節約を気にして換気扇切っちゃってませんか?
24時間付けっ放しにしても、1ヶ月の電気代はおよそ300円程度。
それでカビやピンク汚れとおさらばできるなら激安ですよね!
でも残念ながら、換気しても水分が残ってしまう場所があります。
それはボトルの下やボトルを置く台などですね。そこはどうしても水分が残ってしまいがちなので、拭き取るのが一番いいですよ!
まとめ
お風呂のピンク汚れ、実はロドトルラという酵母菌の一種。ジメジメしてあたたかいところが好きで、石鹸カスを栄養にどんどん繁殖してしまいます。
擦って落ちてるのは勘違い!目に見えない菌が残っているため、すぐにまたできてしまう。
菌の元から死滅させるには、消毒用エタノールもしくは、アルコールで拭き取る。
予防するには十分に換気をして、水分が残ってしまいがちなところは乾拭き。
お風呂から出る前は、冷水を壁や床にかけて温度を下げる。
ロドトルラは、身近なもので簡単に落とす事が出来ますし、予防方法も毎日少し気をつけるだけでOKなので、これでお風呂のピンク汚れで悩まずに済みますよ。