ここ最近日本でも、ハロウィンが定番のイベントになっていますね!毎年規模がどんどん大きくなり、市場規模はバレンタインを抜いたのだとか。
日本人の私たちでさえ、少々騒ぎすぎなのではないか?と思う程ですが、海外の人たちは、日本のハロウィンをどう思ってるんでしょうか?
最近ではSNSやYouTubeなどで、世界の情報を共有できる時代。
日本のハロウィンも、やはり注目が集まるようです。
確かに渋谷など、仮装やコスプレをした人が大勢集まる風景は、珍しいですもんね。
日本はハロウィンというものを勘違いしてるの?
日本のハロウィンは簡単に言うと、コスプレパーティーみたいなものではないでしょうか。
ハロウィンは何のための行事なのか、わからずに参加している人も少なくないですよね。
元々ハロウィンは仮装パーティーではなく、日本でいうお盆みたいなもの。
亡くなった人が霊となって戻ってきて、黒猫を連れた魔女や、悪霊が悪さをすると信じられており、秋の収穫祭を祝うと同時に悪霊などを追い払う、宗教的なお祭りがケルト人という民族によって、行われていました。
時が経ちキリスト教と融合され、現在では諸聖人の日(万聖節)といって、全ての聖人と殉教者を記念する日とされ、11月1日に行われています。
そして、その前夜祭としてハロウィンが行われています。
仮装しているのは、自分たちもお化けや魔女などに扮装して、仲間だと思わせ悪さをされないようにする為なんですよ。
更に魔除けや魔女などを怖がらせて、追い払うといった意味もあるんだとか。
日本のハロウィンはただのコスプレOKな日。これは本当に勘違いです。同じ仮装でも、全く意味合いが違いますね。
日本のハロウィン気になる海外の反応は?
元々アメリカや海外での行事なので、日本のハロウィンには関心が高い様子。そんな海外での反応も気になりますよね!
「超クール!」
「仮装のクオリティーが高い!」
「楽しそう!」
「街中がパーティーで羨ましい!」
「日本でハロウィンを過ごしたい!」
意外にも好感を持つ意見が多いんです!
ビックリですよね!
街に仮装して集まり、知らない人とも話したり写真を撮ったりしますから、そのフレンドリーさも海外の方々から、好感を持たれているようです。
一方では、
「ハロウィンはもっとこじんまりやるものなのに…」
「ただの仮装パーティー」
「ハロウィンの名前を使わないでほしい」
などと言った、否定的な意見があるのも事実です。
ハロウィンの次の日では、ゴミが散乱している様子もニュースなどで見かけます。
当然海外でも、その様子は見られており
「日本は綺麗な国だと思っていたのに、残念」
など、ポイ捨てに関する意見もあるんですね。これは同じ日本人からみても、残念に思います。
さいごに
こうしてみると日本のハロウィンは、本来のハロウィンとはかけ離れていますね。
こういった街全体が一体となって、楽しもうとする行事もなかなかないので、日本独特のハロウィンも悪いことばかりではない気もします。
年々盛り上がりを見せるハロウィンですから、今年も世界の注目を浴びるでしょう。そんな日本だからこそゴミのポイ捨てなど、ちゃんと一人一人がマナーを守ってほしいですね。
コメント
[…] 出典日本のハロウィンっておかしい?気になる海外の反応は? […]