本ページはプロモーションが含まれています

喪中見舞いのお返しは何が良い?お線香や花をいただいた場合は?

スポンサーリンク

喪中見舞いにお線香やお花をいただいた場合って、お返しはどうしたらいいのか。

初めてのことでどうしたらいいかわからないし、人には聞きづらいですよね。

せっかくお悔やみの気持ちを込めてくださったのに、粗相があっては失礼です。

大人としてきちんと対応できる人になりたいですよね。

スポンサーリンク

喪中見舞いに花やお線香が届いた場合のお返しは?

お香典をいただいた時には、お返しをするのは知っていましたが、喪中見舞いはどうしたらいいんでしょう?

その場合、お礼状を書いてお送りするのが一番良いです

喪中見舞いは昔からあった風習ではなく、線香の会社がCMで喪中の訃報を知ったら喪中見舞いに線香を贈りましょう。

と流したのがきっかけで、数年ほど前から始まったようです。

お香典をいただいた場合は、お返しをするのが一般的ですが、喪中見舞いにお線香やお花をいただいた場合、お返しの品は送らない方がいいでしょう。

お礼の気持ちは、お礼状もしくはお電話で伝えた方が良いですね。

喪中の相手に香典返しなどで気を使わせたくないが、お悔やみの気持ちは伝えたい。

そういった考えからあえて喪中見舞いを送るんだそうです。

お花や線香以外の物や、どうしてもお返しが気になる場合は、多くても半額くらいの物でお返しするといいですよ。

多くの地域で喪中見舞いのお返しは不要とされていますから、あまり高価な物をお返しすると、かえって気を使わせてしまうことになるので注意が必要です

スポンサーリンク

喪中見舞いのお礼状の書き方3例

喪中見舞いが届いたら、短い文や定型文でもいいので2〜3日のうちに書いて出すようにしましょう。

その方が相手方も安心できますよ。

お礼状をはがきで出す場合は、普通のはがき(官製はがき、郵便はがき)に書いて出すといいですね。

具体的に何を書けばいいのか?

感謝の気持ち、近状報告、相手を気遣う言葉などを書かれれば大丈夫です。

3つの例文をご紹介しますね。

拝啓、厳しい寒さが続きます。
いかがお過ごしでしょうか。

先日は○○(故人の名前)の旅立ちに際し、御丁寧な御厚志を頂戴し誠にありがとうございました。

本来であれば拝眉の上、御礼申し上げるのが本意でございますが、取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。

季節柄くれぐれもご自愛くださいませ。
敬具

先日は〇〇の死去に際し、温かいお心遣いをいただきまして、誠にありがとうございました。

〇〇が旅立ってからあっという間に日が経ち、私も家族も少し気持ちに整理がつき始めたところです。

寒さもまだまだ続きます。

風邪などひかないように、体に気を付けてお過ごしください。

拝啓、先日はご丁寧に過分なお心遣いをいただき、心よりお礼申し上げます。

謹んでお受けいたし、仏前にお供えさせていただきました。

寒さがみにしみる頃ですので、お体にはお気を付けくださいませ。

略儀ながら書中にてお礼申し上げさせていただきました。

敬具

喪中見舞いのお返しは何が良い?お線香や花をいただいた場合は?のまとめ

はがきの場合は縦書きに書くのが基本です。

もっと長く気持ちを書く場合には、手紙にするといいですよ。

タイトルとURLをコピーしました