掃除機や、フローリングワイパーでちょこちょこお掃除しているのに、気がつくと目に付く埃・・・
さっきお掃除したばっかりなのに!どうして?!と思うこともしばしば。イライラして、ストレスにもなっちゃいます。
一体、埃はどこから現れるのか?!
その原因を突き止めて、埃のたまらないスッキリなお家にしちゃいましょう。
埃の原因と埃がたまりやすい家ってどんなの?
埃の多くは布団、衣類などの繊維の綿ぼこりです。この綿ぼこりに、髪の毛や土、食べこぼしなどのカス、皮膚のかけら、花粉などがくっ付いています。
埃1gの中には約2,000匹のダニ、約3万個のカビ胞子、約800万個の細菌が含まれているとのこと!
恐ろしいですね!!
埃のたまりやすい家はズバリ、布製品の多い家です。
埃の大半は、布製品から出る綿ぼこり。
なので、カーペットをやめたり、クッション、ぬいぐるみを減らしたりすることで、綿ぼこりを減らすことができます。また、衣類を全てクローゼットなどにしまうのも効果的ですよ。
そして、換気をしない家も埃がたまりやすくなります。布団をたたむ時、掃除をする時などに換気をしましょう。窓を開けることで、空気中の埃を家の外に追い出すことができますよ。
さらに、棚などに物をたくさん並べている家も、埃がたまりやすいんです。ほこりは物に付きやすいので、なるべく物を置かないようにしてみて下さいね。
物を置いていないと、棚の上のお掃除もサッとできて一石二鳥ですよ。
埃っぽい部屋はこうして改善しよう!
埃は人が歩いただけでも舞い上がります。そして、ゆっくりと落ちてきて雪のように積もります。
舞い上がった埃が床などにまた落ちるには、5~10時間くらいかかるので、埃が舞い上がっていないタイミングで、お掃除をすることがポイントです。
なので、ほこりが舞い上がっていない
「起きてすぐ」
「帰宅してすぐ」
のタイミングでお掃除をすると、埃をたくさん取ることができますよ。
またできるだけ埃を舞い上げないで、お掃除をすることもポイントになります。
2、フローリングワイパーで床の埃を巻き上げずにキャッチ
3、最後に掃除機で大きなゴミを吸い取る
掃除機は排気で埃を舞い上げてしまうので、必ず最後にかけて下さいね。
ぜひ、この順番でお掃除をしてみてください。埃をたくさん取り除くことができますよ。お掃除の時は換気も忘れずにして下さいね!
床掃除だけでは、部屋全体の埃の半分くらいしか掃除できていません。テレビボード、棚などの家具の上もしっかり掃除しましょう。
我が家は、冷蔵庫の上、レンジフードの上、照明の傘にほこりがたんまり積もっていてびっくり!
普段の生活では見えない、高い場所もチェックしてみて下さいね。
恐ろしいことになっているかもしれませんから!
まとめ
これまでは、埃があると「掃除機!」と思っていましたが、フローリングワイパーでやってみると、掃除機では取りきれなかった細かな埃も取ることができました。
フローリングワイパーなら朝、家族が寝ている時でも音を立てずに静かにお掃除できちゃいますよね。
毎日忙しくて、なかなかお掃除の時間が取れなくても、埃が舞い上がる前にフローリングワイパー、ハンディモップでささっとお掃除するだけで、埃がたまりにくくなりますよ。
そして、たまには見落としがちな高い場所のお掃除も、忘れずにしてくださいねー!