七五三を神社でお参りだけってアリ?祈祷しないのは非常識!?

そろそろ七五三の予定を考えないと・・・と思っているのですが、着物を着て、写真撮って、お参り、祈祷を全部完璧にすると、なかなかの出費に!

お祝いはもちろんしたいけれど、出費は抑えられたらいなぁ・・・と思いますよね。

子供が無事に成長したことを祝い、これからの成長と幸せを願うのが七五三。

その気持ちが一番大切!

素敵な着物もいいけれど、感謝の気持ちで神社にお参りすることが大切ですよね。とは言っても、実際、お参りだけで祈祷しないのはアリなのでしょうか?

お参りだけの時はどんな服装にしようかも迷うところ。おすすめの服装についてもご紹介します。

七五三をお参りだけで祈祷しない人っている?

神社でお祓い、祝詞をあげていただく「ご祈祷」をするのが一般的な七五三ですが、最近では予約が取れなかったり、忙しいお父さんお母さんも多いので、今では七五三のスタイルは家庭それぞれです。

神社にお参りだけの人もたくさんいます

祈祷をする、しないは、親がどうしたいか?で決めること。写真撮影から、お参り、祈祷、食事会まで行う人もいれば、お参りだけ、写真撮影だけなどいろいろです。

 

何をするか?ではなく、子供の成長を祝う気持ちが大切なのです
子供にも七五三とはこういう行事なんだよ、ということをお話ししてからお参りに行くと、子供自身も自分の成長を感じられると思います。

 

神社にお参りに行き、成長を感謝し、その日は子供が大好きな食事を家族みんなで楽しむ。それだけで思い出に残るステキな七五三になりますよね。

七五三をお参りだけならどんな服装で行ったらいいの?

お参りだけなのに着物やカチッとしたスーツはちょっと…。かといって普段着ているようなラフな格好は神社では浮いてしまうかも…。

スポンサーリンク

 

明確な決まりもありませんし、お母さんの服装選びってすごく悩みますよね。

 

でも答えは簡単!「神様に失礼にならない服装」なら大丈夫です。
なので、よれよれの服では失礼になりますね。

 

スーツや着物を着る人も多くいますが、最近ではオシャレなセットアップや、ワンピースなど普段お出かけの際に着るアイテムを活用してコーディネートする人も多いようです。

 

ポイントは素材。
ドレープの生地などテロンとしてる素材は、女性らしさを演出してくれますし、高見えするのでオススメですよ♪更にジャケットやコートを羽織れば、よりキチンと感が出ますね。

NGな服装は?

派手なデザインや色の服や、ミニスカートなどの露出の激しい服装は、神社などで悪目立ちするので避けた方がいいでしょう。

ジーンズやパーカーなどラフすぎる服装もやめましょう。

子供の服装は?

子供も着物でなくてはいけない、ということはありません。特に小さい子は着なれない着物で不機嫌になってしまうこともあります。

子供が笑顔でお参りできる、少しおしゃれな服を選んであげたいですね。

パパの服装は?

パパはスーツにネクタイ。わざわざ特別に準備をしなくても、家にある少しおしゃれな服で大丈夫です。

落ち着いた雰囲気にするとステキですよ。

まとめ

七五三は11月15日に行う人が多いですが、混雑を避けてお参りしたい人は、前後の9月~12月初旬ころまでの間に行うとゆっくりお参りできますよ

子供の特別な行事である七五三。

服装や形式にこだわらなくて大丈夫!

神社でお参りし、子供のこれまでの成長を感謝し、これからも元気に成長していきますようにとお願いしましょう。

家族みんなが笑顔で過ごせる、思い出深い七五三になるとよいですね。

タイトルとURLをコピーしました