本ページはプロモーションが含まれています

喪中はがきに一言添えるのはアリ?お世話になった方へお礼の例文

スポンサーリンク

身内に不幸事があった場合、喪中はがきを作らなければなりません。

通常は印刷された喪中はがきを送りますが、特に生前お世話になった方にはお礼の気持ちを込めて、手書きで一言添えたいと思うことはないでしょうか。

今回は喪中はがきへ一言添えることについて考えたいと思います。

スポンサーリンク

喪中はがきのタブー!?手書きでコメントはナシ?

まず、喪中はがきに一言手書きコメントを書き込むことはどうなのでしょうか。

 

「書いても問題ない」という意見もありますが、一般的には“定型文のみにして手書きのコメントは書くべきではない”という意見が大半です。

 

その根底にあるのは「故人に対して失礼にあたるから」「重ねて御礼を言うのは不幸が重なるから」という考え方からのようです。

 

しかし、必ずしも書いてはいけないわけではありません。ここで注意したいのは“コメントの内容”です。

 

例えば喪中はがきなのに「今度遊びに行きましょう」や「近いうちに会いたいね」といった手書きコメントが書かれていた場合、受け取った側はどういう気持ちになるでしょうか。

 

喪中はがきは本来、“不幸事があった為、年始の挨拶を控えさせてもらう”といった意味合いがあります。

 

そういった意味が込められているのを知っている人であれば、先述のような軽い内容のコメントが書かれていると驚いてしまいます。

 

もしどうしても書きたいのであれば、「生前はありがとうございました」など、本来の意味合いからずれていないコメントにしておきましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきにお礼を書きたい。お世話になった方への例文

先述したように一言コメントを書き添えるのであれば、本来の意味合いから外れていないコメントにしましょう。

いくつか例文をご紹介します

・寒さが厳しくなってまいりましたのでご自愛ください。

・体調には気をつけてお過ごしください。

・○○の生前は誠にお世話になりました。

・良い年を迎えられますよう、お祈り申し上げます。

・法要へご出席頂き、誠にありがとうございました。

・葬儀の際はお気遣い頂き、誠にありがとうございました。

 

他のことを伝えたいのであれば寒中見舞いで

喪中はがきにあまり他のことを書くべきではないと説明しましたが、では近況などを伝えたい時は、どうすればよいのでしょうか?

 

それであれば、喪中はがきとは別に「寒中見舞い」を出すことをオススメします。

 

寒中見舞いであれば、近況報告や「近々会いましょう」といったコメント、転居したことの報告なども合わせてできるんですよ。

 

別途寒中見舞いを出すのであれば、喪中はがきは定型文だけを印刷して、手書きコメントを無くした簡素なものにした方が無難ですね。

さいごに

喪中はがきは故人を失った悲しみが伝わる文面にするべきですね。

そういった部分は年長者の方は特に気にされます。

あまり軽い内容の手書きコメントを書いてしまうと、あなたの常識が疑われてしまいますので、注意しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました