お店に食べに行くよりも格安に楽しめるので、ちょっとしたお祝いの日などに、お家で焼肉をする方も多いですよね。
小さいお子さんがいる家庭や、お子さんが沢山いる家庭はお家で焼肉をする方が、お店よりも気を張らずにママやパパも楽しめますよね。
でも気になるのは焼肉した後の匂い。
今回は焼肉の匂い問題の解決方法をご紹介しちゃいます♪
家での焼肉で臭いがスゴいことに!消し方は?
それでは、次の日まで残るガンコな匂いは、どうやって消せばいいの?ですが、
濡れたタオルをブンブン振り回す
ちょっとおかしな光景になりそうなこの方法。ふざけてるわけじゃないんですよ!(笑)
臭いの成分は水に溶けやすく、吸収しやすいという性質を持ってるんだとか。これを利用しないわけにはいきません!
濡れたタオルをブンブン振り回して、部屋中の臭い成分を吸収しちゃいましょう!
お子さんのいる家庭なら、喜んでお手伝いしてくれるんじゃないでしょうか(笑)家族みんなで振り回して楽しく消臭するのもいいかも♪
あまり激しく振り回すと、家具に当たったりケガにもつながるので、お子さんがやる場合はちょっと注意が必要ですね。
お茶っ葉を炒る
お茶っ葉を加熱すると生まれる、カテキンという成分は消臭効果があるんだとか!
やり方は、お茶っ葉をひとつまみフライパンに入れて、弱火で炒ります。
煙が出てきたら火を止めて、フライパンを持って部屋を一周すると、お茶っ葉から出た煙が部屋全体に行き渡り、消臭してくれますよ♪
フライパンは熱いのでぶつけたり、落としたりすると火傷に繋がるので、十分に気をつけて行いましょうね!
家で焼肉をする際にできる臭い対策は?
先ほども説明したように臭いの原因は「油煙」です。
逆に煙を部屋の中に閉じ込めておかなければ、臭いも残りづらくなるということです。
1番の対策方法は「換気」ですね!
キッチンの換気扇だけじゃ、ダイニングの煙まで換気してくれないですよね。
煙が部屋全体に、モクモクになってしまった経験ってありませんか?
キッチンの換気扇だけじゃなく、お部屋の窓も開けて風を通しましょう。そうすると風に乗って、煙も臭いも流れていってくれますよ♪
近頃販売されている無煙のホットプレートに買い替えるのもいいかも!
おススメはZAIGLE BOY(ザイグルボーイ)。
この商品は上に熱くなるヒーターが搭載されたタイプのホットプレートです。
上から熱を当てることで、煙、油ハネをなくしてくれるんですよ!
匂いの心配プラスべたべたのテーブルを拭かなくてもよくなるって
すごく魅力的じゃないですか!?
更に、このヒーターは遠赤外線がでるカーボンヒーター。炭火で焼いたような美味しい焼肉が楽しめちゃうんです!
焼肉以外にも焼き魚やお惣菜の温め直しまで、美味しくできるんですよ♪
まとめ
臭いの原因は油を含んだ煙、「油煙」。
まずは、臭いを残さないようにするにはとにかく換気をすること。
キッチンの換気扇だけでなく、部屋の窓を開けるのが大事です!
アパートやマンションなど、隣家に迷惑なんじゃと窓を開けるのを躊躇してしまう場合は、
・濡れたタオルを振り回して消臭する。
・お茶っ葉をフライパンで炒ってその煙で消臭する。
この方法を試してみてくださいね。
そしてホットプレートの買い替え時期になったら、無煙のものを検討されると良いかと思います。
このZAIGLE(ザイグル)は真ん中に柱のあるタイプ。
お値段的にはこちらの方がお得ですよ。