雨の日の洗濯物の乾かし方は?早く乾かすには外干し部屋干しどっち?

雨の日は雲が厚く、日中なのに部屋の中も暗くてどんより…。

更に部屋の中にある洗濯物が目につくだけで、どんよりと気分が下がりますよね。

雨の日って洗濯物乾かないし、部屋干しにすると臭いが気になる。

近所を見てみるとちらほら外干ししてる家が!

雨の日の洗濯物、外干しと部屋干しどちらがより早く乾くのでしょうか?

雨の日の洗濯物を干す場所は?どこに干すのが正解?

マンションや戸建ての2階など、ベランダに屋根がついてる場合や、屋根の軒下などは、雨の日とはいえ洗濯物を外に干すことができますね。

 

家の中よりも外の方が空気の循環良いので、洗濯ものが早く乾きますよ!

 

でも雨に当たってしまうともちろん乾かないし、雨水は汚れてるので、余計に洗濯物を汚してしまうので少し注意が必要です。

 

そして、ある程度まで乾いたら部屋干しに切り替えるのがポイントですですよ。じゃないといつまでも湿っていて、嫌なニオイの原因になっちゃいます。

雨風が少なく、洗濯物に当たらないような日は外干しがおススメですよ♪

 

でも日中どこかに出かけるなら、途中で雨が強くなったり風が強くなったりしても、取り込むことができないので在宅のときにしましょうね。

 

屋根のあるベランダや軒下などがないお家は、お風呂場が1番乾きやすいです

 

換気扇や窓が付いていますし、普段から水を使う場所ともあり、湿気を取りやすい構造になっているお家が多いんですね。

スポンサーリンク

 

これなら部屋に吊るされてる洗濯物を見なくて済みますし、部屋干し独特のニオイも気になりません。

 

部屋干しするとその一帯の湿度が上がって、過ごしにくい事がありますが、お風呂場に干せばそこを換気するだけなので、お部屋の湿気も気になりませんね♪

 

更に除湿機や浴室乾燥機などがあれば、もっと早く洗濯物もを乾かすこともできますよ!

雨の日の洗濯物の干し方で気をつけることは?

雨の日の洗濯で気をつけたいのが干し方。

洗濯物も同士がくっついてしまうと、風の通り道が出来ず乾きづらくなります。その結果雑菌が繁殖して、嫌なニオイを生み出してしまうんですね。

 

雨の日の洗濯物は、いつもより間隔をあけて干すのがポイントです。角ハンガーなら1つ飛ばしで干していくくらいの間隔があるといいですね。

 

どうしても多くなってしまう場合は、生地が厚いもの薄いもの交互に干すのもオススメでですよ

 

洗濯物の嫌なニオイは、部屋干し中に発生する雑菌の繁殖が原因。
解決方法は、とにかくなるべく早く乾かす事です!

 

手間がかかってしまいますが、アイロンを当ててから干すと乾きが早くなり、同時にシワも伸びますよ♪いつもより脱水を念入りにかけて、早く乾かす方法もあります。

 

でも早く乾かしたいからと行って、ドライヤーで乾かしていくのはあまりオススメできません。ドライヤーは熱風の範囲が狭く、生地を痛めてしまう可能性があるんです。

どうしてもという時だけにしておいた方が良さそうですね。

最後に

いかがでしたか?
雨の日の外干しも部屋干しも、上手に工夫して憂鬱な気分を軽減したいですね。

お風呂場が室内干しの1番良い場所とは、調べてみて私も初めて知り驚きました。

お風呂場干しのメリットがたくさんあるので、我が家でも是非試してみたいですね!

タイトルとURLをコピーしました