老若男女、実際にやったことのある忘年会での余興のレビューです。余興で何をやったらいいかアイデアが浮かばないという方、全く同じじゃなくても、ここからアイデアを盗む手もありますよ!
ダンス系
●面白いメイクでダンス
仲のいいメンバーで面白いメイクをして、ダンスを披露しました。
YouTubeなどで【面白いメイク】で検索すると、眉毛が繋がっていたり、おてもやんみたいな、クオリティーの高い面白いメイクが沢山出てくるので、それを真似してメイクをしました。
練習は大変だったけど、会場中の笑いを取ることができました。恥ずかしさがあると面白くないので、披露する前に成りきって、恥を捨てる事をオススメします。
●恋するフォーチュンクッキー
会社の部長や支店長も入れて、みんなで仮装もして、恋するフォーチュンクッキーを踊りながら歌いました。
さすがにメンバー全員で練習できなかったので、グダグダな感じでしたが、みんな楽しくワイワイ盛り上がっていたのですごく楽しかったです。
●KARAとマルモリダンス
KARAのダンスと、マルマルモリモリのダンスを同じ部の人と踊りました。
KARAのダンスは6名で、衣装も揃えて!男性は女装、綺麗目に!女性はそのまま女性として、本気で踊りました。
二部構成で、その後は舞台に部の全員でマルマルモリモリを踊ります。人数は30人弱です。
構成的には、本気ダンスからのみんなで踊れるダンス、またうちの忘年会はスタッフのお子さんも参加できたので、子供さんにも楽しんでもらえる構成にしました。
すごく盛り上がって、部の結束も上がったと思います!
●新人たちでPERFECT HUMAN
RADIOFISHの『PERFECT HUMAN』のダンスを、新人社員で完コピして踊りました。
練習する時間は業務が忙しかったため取れず、宴の当日の午前中を使って練習をしました。
ダンスをするだけでなく、歌のうまい同期には歌パートを担当してもらいました。加えてその同期の中でいじられキャラだった人がセンターで踊りました。
服装もみんなで揃え、サングラスをかけてダンスしました。サングラスのおかげで恥ずかしさは軽減されましたので、小道具にはおすすめですよ。
●妖怪ウォッチ
先輩とともに妖怪ウォッチに出てくるキャラクターのお面を付けて、妖怪体操を踊りました!
1ヶ月前ぐらいに言われ最初はびっくりしましたが、youtubeを見て家で1人で練習したり、仕事が終わってからみんなで集まって何時間も練習し、何とか本番までに全員で完璧に踊れるようになりましたよ!
当日は予想以上に盛り上がって、子供がいる上司の方達は自分の席で踊ってくれました。みんなで出来るので1つになれた感じでとても楽しかったです!
●バブリーダンス
職場のアラフォーと呼ばれる年代のおばさん達10人で、登美丘高校ダンス部で流行った、荻野目ちゃんのダンシングヒーローを真剣に踊りました。
普段は、お喋りばかりのおばさん達が、まさか こんなにも踊れるの⁈ と思わせたくてやりました。
何回もビデオ見て練習の日々。もちろん高校生ほどのキレはないですが、おばさんにしては、曲にもついていって真剣に踊りあげました。笑顔なしでの真剣ダンスです。
職場のみんなは、まさかおばさん達の余興がこれと思っていなかったようなので、評判は良かったです。
●LOVEマシーン(替え歌)
新入社員の頃、女性が8名いたのでステージでモーニング娘。のLOVEマシーンの替え歌バージョンを歌って踊りました。
歌詞の内容は会社の商品や、あるあるなどを織り交ぜました。ダンスの振り付けはYouTubeを見て、公園やカラオケボックスで練習をしていました。
当日の会場はライトなどの効果を、業者さんがやってくれるということで、ライブのような仕上がりにしてもらうことができました。
緊張しすぎてあまり覚えてませんが、会場は盛り上がり先輩社員からの反応もよかったです。
●全世代で盛り上がれるYOUNG MAN
ホテルの宴会場でやる会社全体の忘年会だったので、社長から新人まで総勢300名規模でした。
その中で入社3年目までの、若手社員約20名でやりました。
曲はYOUNG MAN(Y.M.C.A)に決めたのですが、GENERATIONSがカバーしたバージョンの曲にして、衣装を西城秀樹さん風にしました。
社長や部長など年配の方も、若手も全ての世代で同じ振り付けでノリノリになって盛り上がりました。
ミュージカル
●アナと雪の女王
同僚達10名くらいで、アナと雪の女王の「とびら開けて」の音楽に合わせて、ミュージカル風に踊りました!
音楽を流して口パクで合わせて、大げさに振り付けと表情で披露しました。
上司の方々も楽しく盛り上がってくれて大ウケでした。上司に向けて大げさに振り付けしたダンスと笑顔を振りまいて、恥ずかしがらずに思いっきりやるのがポイントです。
その後の飲み会の二次会などで、必ず歌うことになりますが盛り上がるので、とてもいいパフォーマンスが出来たと思っています。
ゲーム・対決
●ピンポン玉リレー
お座敷、もしくは広めの宴会場がいいと思います。
男性と女性に別れて同人数のチームを作ります。チームの代表を一人出し、相手チームの人にピンポン玉を通して速さを競います。
男性チームには、女性がズボンの裾からピンポン玉を通して反対の裾から出します。
女性チームには、男性が袖からピンポン玉を通して反対の袖から出します。
どちらの代表が速いかで勝ち負けを決めます。
単純で用意するものも割と簡単に手に入りますし、去年の忘年会では結構受けてました。
●ききお茶、きき缶コーヒー
飲料関係の仕事だったので、色々な缶コーヒー5種類位と緑茶5種類位の飲み比べを行いました。
自社にある自販機、若しくは働くフロアにあり皆が良く利用している自販機の飲料を当てると言う企画です。
5種類ぐらいを紙コップに少しずつ入れて、番号かアルファベットを記入します。
順番に飲んで行き、何番が該当か当てるのですが、普通にやると結構当たってしまします。
なので、飲食が進んでから行うのがおすすめですね。景品でも付けて、課対抗とか対戦形式にすると盛り上がりますよ。
●サイレントものまね
実際に人前で歌ったりするのが恥ずかしいという方もいたので、サイレントで誰の真似かを当ててもらうという流れです。
真似する人はタレントでも歌手でもOK!ただし皆が分かりやすく答えやすい人物を選ぶ。
盛り上がったのは古坂大魔王のピコ太郎や、ブルゾンちえみ、ラグビー日本代表の五郎丸選手、クールぽこ、COWCOWの当たり前体操、テツandトモ。
ダンスが上手い方達なら、嵐やスマップの振り付けに印象ある曲を選んでもよいと思いますよ。
●会社クイズ
勤めていた会社に関するクイズを出しました。
チーム分けの時点で、さまざまな年代のメンバーが振り分けられるようにしておいたため、最近の若手が知っているような問題から、お勤めが長い方の方が知っている問題まで幅広く出しました。
お勤めが長い方が有利な問題を出すと、得意げになってくれるため、おだてるという意味でも良いのかもしれません。
もちろん順位の良いチームへは、ご褒美として景品を用意しておきました。
●尻相撲
各テーブルから一人ずつ代表者にでてきてもらいます。人数は、テーブルの数など代表者の選び方は自由です。
我々の時は各テーブルから、一人ずつ代表者がでそろって8人でトーナメントしました。
丸いお立ち台の上で尻相撲をします。お立ち台がなければヒモで円を作ってください。
さらに、各テーブルで選ばれた人達に誰が優勝するか、予想してもらいます。
自分のテーブルの代表者を選んでも良いし、違う人を選んでも良い。優勝者には、豪華な景品を送ります。
予想が当たったテーブルにも景品を送ります。自分のテーブルの代表者にかけないと人間関係にヒビが入るなんていうのも、盛り上がるシチュエーションです。
●早食いリレー
各部署のメンバーの4〜5人で1チームとなり、それぞれ用意された別の食べ物(パンやバナナ、トマトジュース、駄菓子等)をリレー形式での早食い競争に参加した。
私はパンの早食いに参加したのですが、その頃には食事もし、お腹いっぱいで参加してしまったので、スタートと同時に一生懸命食べ進めたのですがなかなか喉を通らず、苦しい思いをしながら完食しました。
結果、私のチームは下から2番目でしたが、入社したての私にとって同じチームの人達と交流を深める事が出来ました。
今でも笑い話として振り返る事もあり、とてもいい思い出になりました。
●定番わさび入りシュークリーム
5人で行ったのですが、シュークリームの中に大量のワサビを入れて誰がワサビ入りシュークリームを食べたでしょうという罰ゲームみたいな出し物をしました。
みんな激辛ワサビを食べているフリをして、それを当てるのでなかなか分からないですが、皆さんとても演技が上手く面白かったです。
わさび入りが当たってしまった人には、罰ゲームのようですが、見てる方は面白くなかなか盛り上がりました。
大人数いて出来る簡単で単純な出し物ですが、楽しく出来るのでオススメです。
その他
●やるわよ!予算!35億
金融機関で営業職に就いている私。
どんな余興をしようかと支社内のみんなで相談し、「目指せ!予算35億達成」ということで、オリジナルのストーリーを作成し、ブルゾンちえみをすることにしました。
もちろん髪型も服装も真似て、そっくりそのままコピーの勢いでやりました。
withBは支社内のイケメン男子2人で構成し、キレッキレのダンスに、クールな表情。
私達も周りのみんなも盛り上がり、部長たちにも大うけで大成功でした。
●バイオリンを弾く
宴会で、3人で簡単なバイオリンコントをしたことがあります。
私はバイオリンを習っているので、かなり難しい曲が弾けるのですが、クラシックが好きな方ばかりとは限らないので、笑いを取れる方向で考えました。
今、バイオリンは3千円位で買えるものもあるので、買ってもらい「カエルの歌」でも弾こうと、バイオリン初心者の2人に弾き方を教えました。
もちろんバイオリンは音を鳴らすのがかなり難しく、何を弾いているのか分からず練習から楽しんでいました。
さあ、本番。正解じゃないであろう音のおかしさにみんな「笑いが止まらない」と大好評でした。
さいごに
いかがでしたか?
実際に誰かがやったことのある余興なので、面白メイクの方法や成りきりダンスなど参考になる部分もあると思います。
個人的には、真剣な顔して音外しまくりのバイオリンやってみたいなー。