一宮138タワーイルミネーション2018期間・見どころ・駐車場

愛知県北部でも目立つ建物として138(”いちのみや”と呼びます)タワーがあります。

一宮市にあり、多少遠方からでも視界に入るタワーです。

そのタワー周辺で、毎年クリスマスイルミネーションが開催されていますが、2018年の詳細が発表されましたのでチェックしてみてくださいね。

日程

開催期間

平成30年11月10日(土)~12月25日(火)

時間

17:00~21:00
※期間中の土日祝日は17:00~22:00

休園日

今のところ11月12日(月)のみです。

ツインアーチのメリークリスマス2018の見どころは?

今年のテーマは

「星空アドベンチャー~明日へのコンパス~」
8つの惑星を巡る冒険に出かけましょう。

です。

8つの太陽系惑星をイメージしたイルミネーションを、楽しむことができますよ。

ニューイヤーイルミネーション

イルミネーションは12月25日で終わりなんですが、年明けに、「ニューイヤーイルミネーション」として期間限定で復活します。

平成30年1月1日(火・祝)~6日(日) ・12日(土)~14日(月・祝)
各日17:00~21:00

点灯式

平成30年11月10日(土)
15:45~18:30(点灯式典は17:00~17:20)

参加無料です。

ウルトラマンギンガもやってきますから、お子様をつれて点灯式に行かれてみては?

クイズ大会や握手会もありますよ。

ウルトラマンギンガ野外ショーは、

16:20~16:50と18:00~18:30の2回です。

クリスマスミュージック花火ショー

平成30年11月24日(土)・12月8日(土)
※雨天の場合は12月1日(土)、12月15日(土)に順延されます。

各日19:30~

10分程度の花火ショーですが、300発の花火が打ち上がります。

花火、イルミ、ツインタワーのコラボを楽しんでくださいね。

駐車場

駐車場は完備しており、駐車料金もかかりません。

900台ほどは駐車できるようですが、さすがにイルミネーションの時期ですと簡単に満車になってしまいます(付近には何もないのでアクセスが集中します)。

スポンサーリンク

昨年実際に行ったときには、駐車場案内係の方が誘導を行っているうえ、イルミネーションを一通り観たら帰っていく人が多かったので待ち時間は少なく駐車できました。

残念ながら付近には交通公共機関はなく、アクセスするのであれば自家用車が現実的になります。

一宮市の観光スポットといえば、138タワーを挙げる人が多いほど、一宮市にはなにありませんので一宮駅などからはバスが運行しています。

混雑状況

駐車場からイルミネーションまでは3分程度歩きますが、すぐにイルミネーションの付近まで到着し、大勢の人でにぎわう様子が分かります。

パーク内は広いために人が分散しており、歩くスペースなどがない状態にはなりません。通常の歩行ペースで歩き回れます。

ただパーク内にあります138タワー内は混雑しています

有料で展望台に上る人たちや1階ロビーで催し物などがあるため、138タワー内は結構な混雑ぶりでした。

催し物は、昨年私が行った際には、ティンカーベルを使った演奏会が行われていましたが、今年は何があるのか楽しみです。

トイレ

トイレはその138タワー内の1階にありましたが、催し物の付近にあった為に混雑していました。

男子トイレは問題ないのですが、女子トイレは長い列が出来ていたのを覚えています。

特に冬場なので厚着の方が多く、どうしても時間がかかってしまいます。

トイレをご利用する場合は、早めに行かれたほうが良いと思います。

スポンサーリンク

飲食・グルメ

飲食について、パーク内で出店やカーショップなどで軽食が販売されています。

地域特産品も盛んに販売されています。

138タワーの展望階にもレストランもありますし、無料休憩所がありますので、そちらにある売店を利用されても良いですし、持ち込んだお弁当をそこで食べることもできます。

売店でオススメなのがソフトクリームです

イルミネーションの時期は、見ているだけで寒そうですが、食べてる人結構いらっしゃいましたよ。

人気商品のようですね。

さいごに

これまで度々イルミネーションスポットには通っていますが、無料で遊びに行けるポイントとしては、かなり上位に入る素晴らしさであると思います。

付近のほかの有名イルミネーションスポットとしてなばなの里がありますが、あちらは有料である為に比較の対象になり難いですが、無料のイルミネーションでは屈指の規模になります。

イルミネーションに限らずに展示物も飾られています。隣の岐阜県からの催し物もあり、特に目を引いたのが薄紙で作成された折り紙でした。光との融合が見事と感じました。

期間中にぜひ行ってみてくださいね。

私も今年もリピートします!

タイトルとURLをコピーしました