12月になると街中ではイルミネーションが始まり、賑やかになってきますね。
今では定番のクリスマス
どのように日本に来たか知っていますか?
色々な説がありますが、わかりやすいようにまとめてみました。
日本ではいつから始まったの?
1552年、山口県にキリスト教のコメス・デ・トルレス達が、日本人信者を招いてキリストの誕生日を祝う会を行ったのが、日本の初めてのクリスマスとされています。
キリストの誕生日を祝う会は元々1月6日でした。
しかし、ローマ帝国ではキリスト教とは別に、太陽にお祈りをする宗教が広まっていて12月25日にお祝いをしていました。
ほぼ冬至という、この日を境に日照時間が長くなっていくことを感謝するものでした。
ローマ教会ではこれを利用して、12月25日をキリストの誕生日を祝う日と改めました。
年号が昭和にかわり1926年12月25日、大正天皇から昭和天皇へと変わりました。
天皇が変わるときには、その日を休日にするという法律がありました。
なので、キリストの誕生日をお祝いする日(クリスマス)が、日本の休日と重なり人々に親しまれていったとされています。
日本のクリスマスの過ごし方がおかしいって本当!?
日本ではクリスマスのイルミネーションを見ながら、恋人同士で過ごす日はプレゼントを渡したり、美味しいディナーを食べにいったりと一緒にいる時間を過ごします。
海外では、恋人と二人で過ごすというよりは、家族や友人など大勢で過ごすのが一般的とされているので、そのあたりでおかしいされているのかもしれませんね。
日本でも家族でクリスマスを過ごしますよね。
24日にはローストチキン又はフライドチキン、サラダ、ポテトなど家庭よっては色々メニューがあるとは思います。
ワイワイとみんなで食べたりして過ごして、デザートにイチゴののったクリスマスケーキを食べたりしますよね?
24日の夜中に子供の枕元にプレゼントを置いて、
翌朝目覚める子供に
「サンタさんからー」
ってプレゼントを喜ぶ家庭が多いと思います。
私の家ではまさに、こんな感じです。
クリスマスって海外ではどんな過ごし方するの?
では、海外ではクリスマスをどんな風に過ごすのでしょうか?
アメリカでは?
11月後半から街は綺麗にクリスマスのイルミネーションが飾られてきます。
24日から25日にかけてパーティーを開くのが一般的で、24日に友人、親戚を招いて盛大にパーティーを翌日の25日までするようです。
アメリカでは日本でいう正月も含まれているようで、この日に合わせて大集合するみたいですね。
ディナーではビーフ、ターキー、ハムなど食べるようです。
プレゼントは日本では1つですが、友人や親戚を招いているので、
何個も貰うようです。
さすがアメリカですね!!
イタリアでは?
アメリカとは違って、イルミネーションがオレンジの配色になり、綺麗に街を飾ります。
イタリアでも家族や親戚と過ごすのが一般的なようで、アメリカと似ていると思います。
イタリアではキリストが産まれるときまで、肉を食べてはいけないとされていて、主に魚料理がメインになるようです。
魚介類のパスタ、サラダ、オーブン焼きなども食べるそうですよ。
デザートはイタリアで伝統になっている、ドライフルーツがたくさんのパネットーネを食べるようです。
美味しそうですね。
プレゼントは、アメリカと一緒で何個も貰えるようです。
フランスでは?
24日の日に家族でご飯を食べて過ごします。
深夜、教会にお祈りをしに出かけます。
普段いかない人までも、この日は参加をすることが多いんだそう。
食べ物ではフォアグラと、チョコレートなどを食べるようです。
メインは七面鳥ですが、魚介類もテーブルに並びます。
デザートには日本でも有名な、ブッシュドノエル。
プレゼントは子供だけでなく、大人も交換をしたりして毎日の感謝、愛を伝えているようです。
素敵ですね。
まとめ
どうでしたか?
日本での過ごし方と、海外の過ごし方は違います。
今年のクリスマスは、海外のクリスマスを取り入れてみて過ごしてみてはいかがですか?
素敵なクリスマスになりますように。