コンビニおにぎりの保存方法は?消費期限内なら常温でいいの?

手軽に食べられて、色んな種類のあるコンビニおにぎり。

たまにやっている100円セールなんかも魅力的ですよね。

しかし、ついつい買いすぎてしまって、その日のうちに食べきれないなんてことありませんか?

そんなとき、どうやって保存しておいたら良いのか迷いますよね。

そんなコンビニおにぎりの保存方法について説明していきます!

コンビニおにぎりは消費期限内なら常温でいいの?

まず、コンビニのおにぎりが販売時にはどのように保存されているかというと、ケースの中に入ってはいますが、冷蔵保存ではありません。

冷蔵保存してしまうとお米が固くなってしまい、せっかくの炊きたてのような良さがなくなってしまうからです。

しかし、冷蔵保存ではないからといって、完全に常温保存しているわけではなく、冷蔵より少し高めの温度で保存しています。

なぜなら、最近ではコンビニのおにぎりにも保存料や合成着色料を使用しないものが増えているため、常温保存ではすぐに悪くなってしまうからです。。

つまり、あまり常温保存には向いていないということです。

特に、夏場や具が生ものである場合には傷みやすいので注意が必要です。

もし常温で保存していた場合は、半日~1日以内に食べることをおすすめします。

スポンサーリンク

では、冷蔵では固くなってしまい、常温でも危険なら、どこで保存したらよいのでしょうか。

おすすめは、野菜室での保存です。

家庭の冷蔵庫だと少しコンビニでの保存方法より低めの温度のため、お米が固くなってしまいます。

しかし、野菜室なら冷蔵室より少し高めの温度のため、コンビニでの保存の温度と似ていて、おにぎりの保存に向いています。

でも、1人暮らしの冷蔵庫で野菜室がない方もいますよね。

そんなときにおすすめなのが、冷凍保存です。

コンビニおにぎりを冷凍保存した時の期限と解凍方法

コンビニおにぎりも、冷凍保存することで長期保存が可能です。

目安としては、1ヶ月程度を目安にしましょう。

冷凍保存する際には、そのまま冷凍保存してもよいですが、より乾燥しないようにするには、包装のまま上からラップをするか、包装を外して上からラップをするとよいです。

包装を外す場合には、海苔はまた別にして冷蔵保存してください。

解凍方法は、冷凍庫から取り出したままレンジでチンするだけです!

簡単ですよね。

ただし、注意点としては、解凍の際にレンジで解凍するので、具が生もののものや、いくらなどの水分が多いものは向きません。

そこだけ注意すれば、簡単にコンビニおにぎりが保存できます。

まとめ

コンビニおにぎりは、いつでもどこでも食べられるのが嬉しいですよね。

そんなコンビニおにぎりも、冷凍保存することでより長く保存でき、いつでも楽しむことができます!

1日ぐらいなら大丈夫だろうと、常温保存しがちなコンビニおにぎりですが、ぜひ野菜室での保存か冷凍保存を試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました