離乳食を嫌がる6ヶ月の娘にストレス!嫌がる原因と食べない時の進め方

赤ちゃんは5・6か月になると、ご飯を食べるための準備として離乳食を始める時期ですよね?

作ってあげてみたらなかなか食べてくれない、なんで??と悩んでストレスになってしまうこともあります。

離乳食を受け入れるのには、赤ちゃんそれぞれ個人差がありますので、その子に合わせて進めていってくださいね。

離乳食を食べないストレスでイライラ!嫌がる原因は?

離乳食とは、大人と同じご飯を食べられるようにするための食事の練習です。

離乳食は赤ちゃんの消化器官、味覚を発達させます。

母乳・ミルクだけでは、成長していくのに栄養素が足りないため、
それを補う必要があります。

時間をかけて少しずつ食べるようになり、幼児食に進みます。

でも、いざ離乳食をあげたら嫌がったという話をよく聞きますね。

今までは母乳やミルクを飲んでいて、急に知らない味がしたのでビックリしてしまっているのだと思います。

こんなときは1週間、もしくは2~3日でもいいので、スタートを伸ばしてみてください。

まず赤ちゃんにはご飯を食べることに対して、興味をもってもらうことが必要となります

体験談ですが…

まず好奇心をもってもらうために私がしたことは、大人がご飯を食べる場所に赤ちゃんを連れてきました。

ご飯食べる姿を見せるんですね。

そうするとお口をもぐもぐしたり、ヨダレをだしたりするので、その時が離乳食をあげるタイミングでもあります

その時に離乳食をスプーンで赤ちゃんのお口に近づけてみてください。

食べたい時はスプーンをもぐもぐしてきます。
この瞬間からあげてみるのも良いと思います。

本などでは、5~6カ月からあげましょうとしてありますが、子供のペースでいいと思いますよ。

  • 一口食べたらもっと欲しがる食欲旺盛な子
  • 小食であまり食べない子
  • 食べるのが上手な子
  • なかなかうまく食べられない子

食べ方には個人差がありますので、心配いらないと思いますよ。

離乳食初期に食べない時の進め方

離乳食の初期は10倍がゆからスタートします。

作り方はたくさんありますが、家事をしながら離乳食を作るために、少しでも楽なこの方法で作りました。

【初期のおかゆ10倍の粥作り方】

材料

☆ご飯
50g

☆水
200cc

作り方

1、深めの耐熱ボウルに、ご飯と水をいれます、軽くほぐすといいですね。

2、ラップはせずに500w4分、さらに200w12分(300w10分でも大丈夫です)加熱します。

3、加熱後、レンジから取り出しふた(ラップ、お皿でも)をして5分蒸らして、できあがりです。

毎回作るのは大変なので倍の量で多めに作り、製氷皿にいれて冷凍することもできます。

スポンサーリンク

食べない時の進め方は、

  1. なれるまでは、スプーン口の中に入れないようにして、下唇にのせるようにする
    (口を閉じたらスプーンを引きます。)
  2. まだお座りが安定してない時は、膝の上に横向きで抱っこしてあげます。
    (ベビーラックなどを使い少しリクライニングしてあげてもいいです)
  3. 切り上げ方は大事
    (欲しがらなくなった、飽きてしまったら無理にあげなくていいです)

お粥になれてきたら、にんじん、ほうれん草、カボチャなどにも挑戦してみてくださいね。

お野菜も最初は嫌がって食べないかもしれませんが、上記と同じ方法で食べるようになるかもしれません。

 

離乳食を嫌がる6ヶ月の娘にストレス!のまとめ

最初は食べること、舌で口の奥に移動させてゴックンの練習なので赤ちゃんのペースに合わせてみてください。

ご飯を食べることは楽しいと思わせることが大切です

笑顔で食べさせてあげてくださいね。

 

こちらの記事も読まれています

離乳食でヨーグルトを食べない嫌がる!食べやすくする簡単アレンジは?

離乳食を7ヶ月から始める場合って初期から?中期から?進め方を伝授

タイトルとURLをコピーしました