離乳食の三回食はいつから始める?ミルクの量は?時間と進め方!

離乳食後期になってくると子供の体の大きさや、その子のそれまでの離乳食の食べていた量などから、

そろそろ2回食から3回食にしてもいいのかな?

まだ早いのかな?

など迷うと思います。

では、三回食はいつから始めたらいいのでしょうか?

私の子供は4人いますが、その子その子で時期や量などバラバラだったなと思い出しました。

ミルクの量や、離乳食の時間や進め方についてもう一度調べなおしてみました。

参考になればうれしいです。

離乳食を三回食にする場合のミルクの量は?時間と進め方!

 
離乳食後期の子供というと、離乳食を食べ始めて4か月過ぎた9ケ月~11か月頃だと思います。

身長約65㎝~75㎝、体重約6kg~10kg頃。

離乳食もそろそろ2回食も慣れてきて、3回食に変えるタイミングを見はからう頃です。

また「離乳食後期」では、おかゆからやわらかくした米食に変わります。

バナナや豆腐位の固さのものは、つぶして食べられるようになります。

この頃には食べむらや、遊び食べ、好き嫌いが出てくるので、その子その子に合わせて三回食に進めてくださいね。

一回あたりの目安量

軟食…ごはん80g~90g(子供茶碗軽く1杯)

野菜・果物…30g~40g

タンパク質…魚15g・肉15g・豆腐45g

卵1/2個・乳製品80g

ミルクの量

離乳食にも慣れてくるので、次第に量も減ってくると思います。

1日だいたい200ml~220mlを1日2回。

合計400ml~500mlが目安になります。

離乳食をあげる時間は?

離乳食をあげる時間は、

(例)1回目10時、2回目14時、3回目18時

のように、3~4時間は間隔をあけた方がいいですね。

 

我が家では、なかなか赤ちゃんの離乳食の時間を優先できず、家族の朝食、昼食、夕食の時間に合わせて一緒に作っていました。

その方が、気分的にも楽だったです。

3回食をスタートしはじめのうちは、決まっている2回食の間に軽食として3回目を始めるといいですよ。

 

離乳食の3回食を食べない時はどうする?

しかし、赤ちゃんによってはなかなか離乳食が進まず、焦ってしまいますよね?

離乳食は、母乳やミルクで栄養のサポートをしつつも、未知の感触、味を知り、スプーンなどの道具を使うという行為に慣れていき成長をしよう!という時期です。

そして、小さいうちから幼稚園や保育園などに預けていると、あんまり離乳食に慣れていないと、迷惑がかからないかと少し心配になります。

食べない原因は

●まだお腹が空いていない。

●食事に少々抵抗がある。

●スプーンやフォークに抵抗がある。

●味が苦手。

●口の中に残った感覚などを嫌がっている。

●赤ちゃんの発達段階に食べ物の形などがあっていない。

●食べ物の食感(固さや舌ざわり)が好きじゃない。

などいろいろあります。

私の子供は、いやだとすぐに口の中から「べーっ」と言って出してしまうので、慣れさせるまで大変でした。

 

食べない時の対策としては

●毎日同じ時間に与えて、食べても食べなくてもリズムとして、慣れてもらうクセづけをしましょう!

●食事前にミルクを控える、もしくはあげないようにしてお腹がペコペコで、自分から離乳食を食べたくなるような状況を作りましょう!

●味見をさせて、その子の苦手そうな味ならそれを少なくする、もしくは外しましょう!

●一度唇に当てて安心させてから、食べさせよう。

●一気に大量のものを口に入れると、赤ちゃんは驚いて食べなくなるので、ちょっとずつ口に入れましょう!

●その子の発達に合わせる。

などです。

赤ちゃんの月年齢ではなく発達に合わせて食べさせましょう。

スポンサーリンク

離乳食の三回食はいつから始める?のまとめ

離乳食の三回食は、だいたい9か月頃から始めて、3~4時間の間隔をあけるぐらいで良いと思います。

ミルクや授乳も、少しずつ減らす感じで大丈夫です。

それでも、お母さんとしては赤ちゃんが離乳食を食べなかったりすると、焦ってしまいがちですよね?

私も自分の子供たち一人一人の、離乳食の進み具合などが違いすぎて、戸惑ったときもありました。

しかし、お母さんがイライラしていたり焦ってしまったりしていると、赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまいます。

離乳食の進め方は、子供によって個人差があります。焦らずゆったりとした気持ちで接することができればいいですね

 

こちらの記事も読まれています

離乳食後の授乳はいつまで必要?離乳食後の授乳回数の減らし方

離乳食作りにブレンダーはいつまで必要?少量のペーストならすり鉢で!

タイトルとURLをコピーしました