だんだん寒くなってきて、乾燥してくると体調を崩してノドが痛い、咳がでる…これは風邪?インフルエンザ?
こんな症状が出たときには、家族や友達に移さないようにとマスクを使用しますよね。
「汚れてないし、使っちゃおー」
と同じマスクを何日も使ってしまうことって、ありませんか?
本当にそのまま何日も使っていいのか調べてみました。
マスクの使い捨てのものは再利用しても問題ない?もったいないはダメ?
使い捨てマスクを使用するときは、
- 風邪をひいたとき(ウイルスを広げないため)
- 風邪予防のため(ウイルスをもらわないように)
- 花粉対策(花粉が飛んでくるのを防止のため)
上記の時に使用するのが多いと思います。
多くの人は、マスクには菌や汚れがついているので交換すると思いますが、災害などでマスクを使っている時は、マスクは交換できません。
その時には再利用してもいいと思います。
消毒することによって使うことができますよ。
☆台所洗剤があるとき
①1ℓのぬるま湯に台所洗剤を5~10cc入れます。
②5分ほどつけてください。
③水で洗います、乾かします。
☆お湯が用意できるとき
①80度以上の熱湯を用意します。
②10分以上つけてください。
③乾かします
この方法で消毒すれば、交換するのが難しい災害時でも使うことができます。
覚えておくと便利ですよ。
使い捨てマスクの交換するタイミングは?正しく使わなきゃ意味がない!
使いマスクの交換はどのタイミングでしますか?
使い捨てマスクの、交換頻度を調べたデータがありました。
- 「1日に1回」 約63%
- 「2~3日に1回」 約17%
- 「1週間1回」 約4.6%
という結果でした。
やはり、1日に1回取り換える人が多いですよね?
もったいないと思うかもしれませんが、マスクを使う時とくに風邪の予防などで使った時は、マスクの表と裏には、菌やウイルスがついている可能性が高いです!
多くの人は、ご飯の時マスクを外して食べますよね?
外した時に机に置く方、私もそうですが、置いた時に菌がテーブルについてしまい、ウイルスを広げてしまう原因なります。
マスクは外したらポイが大事になってきます。
マスクを外す時にも注意が必要です。
菌やウイルスがついているので、マスクには触らないようにして、ひもの部分を持って、必ず袋にいれて口を閉じて捨てることが大切になります。
これが正しい捨て方です。
マスクのつけ方はちゃんとできていますか?
☆マスクで鼻と口と顎をおおいます。
☆マスクの鼻部分の所を、鼻の筋に合わせます。
☆ゴムひもを耳にかけてフィットするようにする。
(隙間ができないようにするのがポイント)
これが基本のつけ方です。
さいごに
使い捨てマスクは、パッと見汚れていなくても、菌は付いています。
もったいないかもしれませんが、災害など緊急の場合以外は、一度付けたマスクは捨てるようにしましょう。
サイズを合わせてマスクを、ぴったりにつけることが予防や菌を広げない方法です。
これからの時期、使い捨てマスクが活躍する時になってきます、マスクを正しく使って、風邪予防などになればと思います。