マンションやアパートに住んでいると、ベランダの排水溝につまりを経験したことありませんか?
そうなると雨が降ってしまうと、ベランダに水が貯まってしまってポタポタと水が下の階のベランダに、被害をだしてしまうってことにも成りかねません。
私の住んでいるマンションでは、洗濯物を干しているところに、ポタポタと水が落ちてきて、洗濯物が濡れてしまう被害にあいました。
その逆に自分のベランダの排水溝をつまらせると、被害にあわせる側になってしまうので、注意が必要です。
なぜ、排水溝は詰まってしまうのか、原因を調べてみました。
つまって水たまりになる原因と掃除方法
つまりの原因
つまりの原因には、いくつかあります。
落ち葉・枯れ葉の場合
敷地内にある木や近くの公園の木などの葉っぱは、風が吹くと飛んできます。
特に台風など風が強い日など、大量の葉っぱがベランダに飛んできて排水溝にたまってしまうため、水が流れなくなり詰まりの原因になります。
土や砂
土や砂もつまるんです。
土砂は水を含むと流れにくくなります。
ベランダに植木鉢をおいたりしてませんか?
割れていたりすると、雨が降った時に土が流れ出るので、割れている、ヒビが入っている植木鉢は交換された方が良いですね。
また、土は風と共に舞ってきます。
私の家はベランダに何も置いていないのですが、近くにある公園の砂が舞ってきているのか砂だらけです。
その他
ビニール
髪の毛
ほこり
たまに目にするのが羽です。
何の鳥の羽??と思うものまで飛んできたりします。
ベランダには排水溝のつまりの原因になるようなゴミが、意外とあるんですよ。
掃除方法
掃除するのが大変で放置してしまいがちですが、つまらないようにするために掃除が必要です。
掃除するには、必ず晴れの日に行いましょう!
準備するもの
- 重曹(40℃くらいのお湯に200ml に小さじ2杯の重曹を混ぜて、100均などに売っているスプレー容器にいれると便利です)
- 新聞紙又はチラシ
- ブラシ(100均で売っているペットボトルにブラシをつけるタイプのでも)
- ほうき
- ちりとり
- ゴム手袋(手が汚れないためです、なくても大丈夫です)
が必要になります。
掃除のやり方
- 濡らした新聞紙をちぎって、ベランダの水が流れる溝にパラパラとまきます。
- ほうきではきますと、ホコリや髪の毛は新聞紙についてとれます。
- 溝の汚れている所に、重曹スプレーをします。
2~3分ほどおいておきます。そうすると汚れが浮いてきます。 - 汚れが浮いてきたら、ブラシでゴシゴシ磨いてください。
- 水でしっかり流してください。
ベランダの手すりも、白くなり汚れていることがあります、一緒に掃除してしまいましょう。
掃除こまめにするのにはお仕事をしてたり、子育てしている人にはなかなかできないですよね?
こまめには私もできません。
つまらないようにするために、簡単にできる防止策がありますよ。
ベランダ排水溝のつまりの防止策は?
つまり防止策には、台所で使われることが多いストッキング水切りネットを使います。
とても薄いのですが水だけが通り、ゴミはネットでキャッチしてくれます。
使い方は
排水溝に被せてゴムで止めます
これだけです!!
マンションやアパートの構造によっては違うかもしれませんが、蓋がついている場合は、蓋を取って下にはめて、さらに上にも被せると効果的です。
ストッキング水切りネットで予防できますので、排水溝にうまくはめてみてください。
さいごに
掃除をするのに大変なベランダですが、月に一度は掃除することを心がければ、綺麗に保てると思います。
特に雨が降った次の日や、台風の次の日は排水溝を確認しましょう。
少しでも掃除をするのが楽になると思いますので、試してみてくださいね。