年越しそばは喪中でも食べていい?年末年始の過ごし方の注意点は?

近親者が亡くなってしまったときに、喪に服する一定期間のことを「喪中」といいますよね。

この「喪中」の期間中、晴れがましいことやお祝いごとは慎むよう言われていますが、実際どこまで慎めばよいのか疑問に思いませんか?

特に年末年始はお祝いごと、おめでたいことのような気がします。

買出しに行く前に、まずは年越しそばやおせちは喪中でも食べてよいのかチェックしていきましょう。

今回は、そんな喪中の過ごし方について説明していきます!

 

年越しそばって喪中でも食べていいの?

ではまず、年越しそばは食べてもよいのでしょうか。

それを知るには、そもそもなぜ年越しそばを食べるのか見ていきましょう。

年越しそばというのは、

  • 細く・長く過ごせること
  • 延命・長寿
  • 金運アップ

などの様々な縁起を担いで食べられています。

喪中に控えなければならないことは、先ほどのとおり「晴れがましいことやお祝いごと」です。

年越しそばの由来にはどこにも

「お祝いごと」

とは無かったですよね。

つまり、喪中であっても年越しそばは食べても良いということになります。

亡くなった方の分まで長生きするのが勤め、という意味もこめて年越しそばを食べる方もいるようです。

 

喪中におせちやお雑煮ってどうなの?

では、おせちやお雑煮はどうなのでしょうか。

おせちもお雑煮もお祝いごととして食べられるものですので、喪中に食べるのは避けた方がよいと思いますよね。

しかし一方で、「忌中」を過ぎたのであれば喪中であっても食べてよいのでは、という説もあります。

スポンサーリンク

「忌中」というのは、亡くなられてから四十九日までの期間のことで、亡くなられた方が成仏されるまでの期間と言われています。

仏教では、故人が成仏することはよいことなので、その後は残された家族も前向きに暮らしていくことが、故人にとっても喜ばしいことなのではないかという考えがあります。

よって、忌中を過ぎたあとならば、おせちやお雑煮を食べてもよいという説もあるということです。

そうはいっても、やはり喪中なので食べるのは気が引ける、という方もいると思います。

そういう方は、お祝いごとをイメージさせるものを控えていくということもできます。

例えばおせち料理なら、

  • 重箱をやめて大皿にする
  • 祝いを強調する鯛やかまぼこなどの食材を控える

などです。

 

喪中での年末年始して良い事ダメな事

それでは、他に年末年始にして良いこととダメなことは何があるのでしょうか。

お歳暮は、お世話になったことへのお礼なので、送ってもよいです。

正月飾りは、晴れがましいこととされているのでしてはいけません。

正月飾りとは、具体的には「しめ縄」「門松」などです。

新年の挨拶も、こちらから「おめでとうございます」とは言ってはいけません。

相手から言われた場合には、「こんにちは」など通常の挨拶で返しましょう。

初詣は、お寺の場合は喪中でも行ってよいですよ。

神社の場合は、忌中明けならばよいというところもありますが、神社によって変わるようなので、事前に問い合わせたほうがよいかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

基本的にはお祝いごとは慎まなければいけないとされている「喪中」について、初めて知ることもあったのではないでしょうか。

今回ご紹介したのは一般的に言われていることですが、地域や親族によっては変わることもあるかもしれませんので、都度確認したほうがよいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました