除夜の鐘は何時から何時まで?何回鳴らす?そもそもの起源とは?

お正月に鳴る除夜の鐘ですが、私の家ではいろいろな番組を見た後の新年少し前に、他の番組からわざわざ変えて「ゆく年くる年」を見たりしていましたが、毎回意味がわからず見ていたのを思い出します。

近所のお寺から当たり前のように聞こえてくる除夜の鐘、ふと何時から鳴ってるのか気になってしまいました。

そこで、今回除夜の鐘は何時に始まって何時に終わるのか?

何回鳴らすのか?除夜の鐘のそもそもの起源とはどんなことか?

調べてみました。

除夜の鐘は何時から何時まで鳴らすの?

除夜の鐘って、何時に始まって何時に終わるのか、いつも気にせず耳にしている方も多いのではないでしょうか?。

では、何時に始まって何時に終わるのでしょう?

除夜の鐘は、大晦日の夜から深夜の0時を挟んで突かれます

大体は、紅白歌合戦が終わってすぐの11時45分辺りから始まります。

しかし、お寺によって始まる時間が違っていて、早く始まるところでは22時40分に突き始めるところもあるようです。

そして、新年になってすぐの鐘を鳴らしたらすぐ終わってしまうようですね。

 

除夜の鐘は何回鳴らす?なぜその回数?

除夜の鐘を鳴らす回数は、108回です

この回数には、ちゃんとした意味があり、
「除夜の鐘」の「除夜」は、「大晦日」の夜のことを指します。

「除夜の鐘」の「除」は「古いものを捨てて新しいものに移る」という意味があるということです。

除夜の鐘は、107回までを旧年中で突き終わらせて、残り1回は新年に入ってから鳴らすと決まっています

スポンサーリンク

理由ですが、旧年中の人間が持っている煩悩は旧年中に払い終わり新年を清らかな身で迎えるためです。

※煩悩とは…人間だれしもが持っていると言われている
「本能」や「欲」といった迷いの心のことです。

煩悩説とは別に四苦八苦の意味もあるということも、調べたら出てきました。

四苦八苦とは、仏教では「なかなか思い通りにはならない」という

意味で四苦(4×9=36)と、八苦(8×9=72)を足して108なので、108回鐘を突くとも言われています。

 

除夜の鐘の起源は?

除夜の鐘の起源ですが、中国の宋時代(960~1279年)に、中国の風習が鎌倉時代の日本に伝わったのが、始まりではないかといわれています。

元々は、鬼門を封じるために除夜の鐘を突いていたのが始まりです

鬼門とは、鬼が出入りする方角のことで、鬼は丑と寅の間方角でいうと北東から出入りするんです。

これを、月で表すと丑(12月)寅(1月)になります。

この丑(12月)と寅(1月)の間に鬼が出入りするので、それを封じるために除夜の鐘を鳴らしていたのです。

 

まとめ

除夜の鐘について、意外な面白いことが分かったと思います。

除夜の鐘は、22時40分に突き始めるお寺もあれば、23時45分に始まるところもあって、絶対この時間から始めないといけないとかはあまりないようです

人間の煩悩の数108回鐘を突くことで、古い自分の迷いなどを捨て、新しい気持ちで新年を迎えようという意味がありました。

とても良いことですね。

今までは何気なく耳にして除夜の金ですが、意味を知ったので、今年の大晦日からもう少しいろいろ感じながら、除夜の鐘を聞いてみるのもいいですね。

タイトルとURLをコピーしました