マグカップについた茶渋の落とし方!重曹や漂白剤で簡単激落ち!

朝ごはんの時、仕事をしていて休憩の時、夜寝る前に温かい飲み物を飲んだりするときに、使うマグカップ。

毎日使っていると、ついてしまうのが茶渋です。

毎日ちゃんと食器用洗剤で洗っているのに、マグカップの内側が茶渋で汚いってことないですか?

茶渋の原因は、ステインと呼ばれる成分なんです。

ステインは人体には影響しないのですが、マグカップを洗っている時、どうしても茶渋が目に入りますよね?

あまり気持ちのいいものではありません。

食器用洗剤では落ちなかった、茶渋の落とし方をご紹介します。

 

マグカップの茶渋をとるにはまず重曹!

マグカップの茶渋には、お掃除でも大活躍している重曹が実は使えるんです。

 

重曹を使って綺麗にする方法

用意するもの

  • 重曹
  • スポンジ(アクリルのたわし)
  • マグカップ
  • ゴム手袋(手が荒れてしまうかもしれません)

重曹での茶渋の落とし方

①茶渋がついているマグカップを用意してください。

②少し濡らしたスポンジに重曹をつけます

③軽くこするだけで茶渋が落ちてきます。
(半分ずつ磨くと変化がわかりますよ)

 

頑固で落ちない!?場合

①マグカップに重曹小さじ1を入れます

②沸騰したお湯をマグカップに注いで、5分ほど放置します。

③マグカップの中身を捨てて、軽くスポンジでこすってください。

④水で洗い流します。

 

熱湯を使うので、やけどには注意してくださいね

これでも落ちなかったときは、漂白剤を使ってみましょう。

 

マグカップの茶渋には漂白剤も効果あり!

まな板の消毒などで大活躍の、漂白剤を使ってみましょう。

漂白剤を使って綺麗にする方法

用意するもの

  • キッチン泡ハイターなどの漂白剤
  • ゴム手袋
  • マスク
  • あればゴーグル(漂白剤が目に飛んでくると危険です)

落とし方

スポンサーリンク

①ゴム手袋をして、マグカップに噴射します。そのまま5分くらい待ちましょう。

②水で漂白剤を洗い流します。

③落ちていなければ、2度目の噴射してください。

④水で洗い流したら、スポンジでこすって見てください。

 

重曹で落ちなかった場合も、キッチンハイターで綺麗にすることができます。

重曹やキッチンハイターを購入しなきゃいけない時は、他にも方法があります。

それはどこのお家にもある塩を使います。

塩でも茶渋を落とすことができるんですよ!

塩が研磨剤の役割をしてくれて、茶渋を落としてくれます。

 

塩で茶渋を落とす方法

用意するもの

  • スポンジ

塩での茶渋の落とし方

①マグカップの茶渋がついているところに、塩をつけてください。

②スポンジでゴシゴシ磨いてください。

 

そうすると、綺麗にすることができます。
※ただし、相当時間が経過したものや、頑固な茶渋は落ちない場合があります。

子育てやお仕事をしてたりしてるとなかなかやってる時間ないし、後回しになりがちですよね。

実はコップによっては、茶渋がつきにくいものがあるんですよ。

 

マグカップで茶渋がつきにくい素材って?

それは、耐熱ガラスのコップです。

耐熱ガラスのコップは、なぜ茶渋がつきにくいんでしょう?

茶渋はコップのザラザラしたところにつきやすいんです。

ガラスは陶器よりも表面がツルツルしているので、つきにくいんですね。

その他にも、磁器のコップも茶渋がつきにくいです。

ただし、使ったあと放置してても平気なわけではありまん。

すぐに水洗いをしてください。

できないときは、水に浸しておくと良いです。

水につけておくだけで、茶渋がつくのを防いでくれますよ。

 

まとめ

毎日使うマグカップは、お気に入りのコップを使っている方もいると思います。

茶渋がついてきたらしっかり落として、綺麗なまま使いたいですよね。

もしくは、茶渋がつきにくい耐熱ガラスのコップや、磁器のコップで新しくお気に入りを見つけてみるのも、いいかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました