これからの時期、伊達巻を購入して、おせち料理に活用しようという主婦の方は少なくないと思います。
そんな伊達巻は、買ってから日持ちはするかといえば、実はそんなことはありません。
油やたまごを使用しているためにどうしても日持ちがしないのです。
また、消費期限が近い商品であることから、冷凍保存ができるのかどうかについて、調べてみましたので、そのお話をさせていただきたいと思います。
結論からいうと、伊達巻の冷凍保存はまったく問題なくできます!
それでは、冷凍保存のあとどのように食べればいいのかについて、これからご紹介します。
伊達巻を解凍するには電子レンジ?自然解凍?
伊達巻は冷凍保存できます。
伊達巻を冷凍保存するときのポイントは、カットして1つ1つをラップなどで個包装して、なるべく空気と触れないようジップロックなど入れて冷凍することです。
そうすることで、劣化を防ぐことができるだけでなく、食べたい分だけ少しずつ解凍して使用することができますよ。
もちろん冷凍したあと、解凍するときの方法に迷うことはありますよね?
そもそも冷凍すると素材の持ち味が抜けてしまったり、根本のものとは全く違った食感になってしまったりするのは、ある程度はしょうがないことなんです。
そんなときにおすすめなのが、急激な温度変化をしないことによる解凍方法です。
具体的には、冷凍された状態から一気に加熱してしまうと、水分や旨味成分が抜けてしまいますので、なるべく時間をかけてゆっくりと解凍することがポイントとなります。
- 冷蔵庫内で1日かけて解凍
- 常温で解凍
- 水道水での流水による解凍
が味わいを変えることがなく、おすすめです。
時間をかけて解凍することで、冷凍していたとは思えないような美味しさをキープすることができますよ!
この場合時間がかかることを想定して、あらかじめ早い段階で冷凍庫から出しておく必要がありますので、注意してくださいね。
そのままは飽きた!伊達巻を再利用した簡単メニュー
伊達巻とはさかなのすり身など、いわゆるはんぺんとみりん、お砂糖、醤油を加えた卵焼きのことですが、そのままでは飽きてくることもあるかとは思います。
そんなときにおすすめしたいアレンジメニューがありますので、ご紹介していきたいと思います!
伊達巻の天ぷら
伊達巻に衣をつけて、油で揚げることによって、独特の食感と風味が感じられる絶妙な天ぷらです。
あまり思いつかないところがポイントで、やさしい甘みと歯ざわりの良さがくせになる一品です。
メインディッシュとしての存在感も抜群ですよ。
伊達巻のオーブン焼き
伊達巻にチーズや明太子、しらすなどといった和風素材を乗せて、そのままオーブントースターで焼いていきます。
そうすると、甘みのある大変美味しいおかずが出来上がります!
お子さまにも喜ばれることはもちろん、ご主人様のお酒のあてにもぴったりの一品として、ぜひおすすめしたいと思います!
伊達巻のスープ
伊達巻を具材としたスープは、
- 中華調味料を使用した中華風
- コンソメで洋風
- しいたけやだしの素を使用した和風
のいずれでも相性が良く、簡単にできるところがうれしいポイントです。
伊達巻ラスク
オーブンレンジで、お砂糖をまぶした伊達巻をカリッとサクサクに焼き上げることで、ラスクとしてのアレンジができます。
おやつ感覚でさくさくといただけて、日持ちもするので、無駄なく伊達巻をいただくことができる斬新なレシピですよ!
伊達巻は冷凍保存できる?余った伊達巻を再利用した簡単レシピ4選のまとめ
伊達巻は、冷凍保存できます。
小分けにカットした伊達巻を、一個ずつラップに包み、なるべく空気に触れないようにするため、ジップロックなどに入れて冷凍してください。
解凍には電子レンジではなく、冷蔵や自然解凍がおすすめ!
そして、そのまま食べるだけじゃもったいないです。
再利用したメニューでは、天ぷら・オーブン焼き・スープ・ラスクなどとっても美味しいので、ぜひ試してみてくださいね。
こちらの記事も読まれています