銀製品の黒ずみの落とし方!アルミと重曹で取る!?原因・防止策も!

アクセサリーや食器などにある銀製品。

大事に使っているはずなのに、時間がたつとなぜか黒ずんできますよね。

また、そもそも銀製品の正しいお手入れ方法が分からないという方もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな銀製品の黒ずみの落とし方や原因、防止策について説明していきます!

 

銀製品の黒ずみを取るにはアルミホイルと重曹!

銀製品が黒ずんでしまったときのお手入れ方法としては、専用のクリーナーで磨くという方法があります。

こちらの方法は確実ではありますが、なかなか専用のクリーナーまで持っているというご家庭は少ないのではないでしょうか。

そんなときに使えるのが、「アルミホイルと重曹」です。

この2つだったら家に置いてあるという方もいますよね。

 

アルミホイルと重曹で黒ずみを落とすやり方

 

黒ずみをとりたい銀製品が入るくらいの大きさの、鍋やタッパーなどの底にアルミホイルを敷きます

 

その中に黒ずんでしまった銀製品を入れ、全て浸るくらいの量の熱湯を注ぎ、さらに重曹を全体に振りかけるように加えます。

 

銀製品は重ならないように入れましょう。

 

また、重曹の量は、熱湯1リットルにつきスプーン1~2杯くらいが適量です。

 

そのまま黒ずみの落ち具合を見て、適度なタイミングで取り出し、すすいだら出来上がりです。

 

 

意外と簡単ですよね。

 

そもそも銀製品の黒ずみの原因は?

銀製品の黒ずみの原因としては、「硫化」と「塩化」ということが言われています。

「硫化」とは?

硫黄の成分に反応して黒くなってしまうことです。

硫黄というと温泉を思い浮かべると思いますが、実は空気や人の汗などの中にも微妙に含まれています。

そのため、普段使っているだけでも「硫化」が起こっています。

 

「塩化」とは?

塩素系の成分に反応してしまうことです。

身近なものでいうと、塩素系漂白剤などがありますよね。

こういったものに触れてしまうことでも銀製品の黒ずみは出来てしまいます。

 

銀製品の黒ずみ防止策は?

では、どうしたら黒ずみを防止することができるのでしょうか。

まずは、毎日のお手入れが大切です。

アクセサリーなどの場合は、しまう前に専用クロスなどで拭けば、黒ずみの原因である硫黄成分などが拭き取れるのでよいでしょう。

 

次に、なるべく空気に触れないようにしまいましょう。

スポンサーリンク

アクセサリーなどの小さいものの場合は、ジップロックのようなチャックのついた袋にしまうとよいかもしれません。

 

他にも、銀製品の変色を防止するための専用保存袋があります。

 

シルバーアクセなどの変色を防ぐ防錆紙入りの専用袋です。

 

銀製品の黒ずみの落とし方!のまとめ

いかがだったでしょうか。

銀製品が空気に触れているだけでも黒ずんでしまう、というのは驚きでしたね。

少しお手入れに手間のかかってしまう銀製品ですが、大事にしまっておくだけではただ黒ずんでしまうだけです。

毎日使って、毎日お手入れしてあげることで黒ずみを押さえることができますよ。

また、黒ずみを防ぐ専用保存袋「シルセーブ」は、面倒くさがりな方にもオススメです!

タイトルとURLをコピーしました