栗をもらったら?簡単な皮の剥き方としばらく食べない時の保存方法

近所の方からの大量の栗を頂いたけど、栗を調理したことないと、
この量どうすんの?栗ってどうやって調理するの?

正直けっこう困りますよね(笑)

でも、せっかく頂いたので何とかして食べたい!

今回は栗の皮の剥き方や、すぐ食べない分の保存方法についてご紹介します。

 

栗の皮の剥き方!簡単にできる方法は?

生栗をどうやって手っ取り早く処理するか。

普段栗なんて処理しませんよね。

鬼皮剥いて、渋皮剥いてなんてなかなか手間ですからね。

色々方法はありますが一番手っ取り早いのは「圧力鍋」でしょうか。

圧力鍋を使う

やり方としては栗の尖った方に切り込みを入れて、10分程圧力鍋で加熱するだけ。

結構簡単に、渋皮まで剥く事ができます。

ただこのやり方は、ご家庭に圧力鍋があってこそなので、持っているならぜひ試してみてくださいね。

 

電子レンジを使う

このやり方は手っ取り早いんですが、失敗するとレンジの中で
破裂するので、注意が必要です

鬼皮に一周切り込みを入れてください

けっこう深めに。じゃないと破裂します。

皿に乗せてラップして、30秒ほど加熱したら取り出します。

熱いうちに皮を剥きましょう

けっこう熱いです。
やけどにも注意です。

次に私が一番おすすめの方法は、鍋で茹でるです。
普通ですね。

 

生栗は日持ちしない!?しばらく食べない時の保存方法

 

手っ取り早く剥きたいけど、全部は必要ないっていう時。

スポンサーリンク

そんな時の一石二鳥のこのやり方。

必要な物は

  • 包丁
  • 冷凍保存用のタッパーかジッパー

です。

これなら準備するのも難しくないですよね?

 

やり方としては、まずは栗を洗いましょう。

栗を茹でる前に、半日ほど水に浸けておくとなお良いですよ。

栗の中にもし虫がいたら、これで出てきます。

そして鍋に栗と、栗がすっぽりつかるほどの水、そこに塩(水1リットルに対して大さじ1弱ほど)を入れて火にかけます。

沸騰するまでは中火。

沸騰してからは弱火で、30~40分茹でます。

その後、火を消して蓋をして冷ましてください。

 

そして、冷めたら鍋から取り出して、使わない分はタッパーかジッパーに入れて冷凍庫へGO!

ほら、これだけで長期保存完了です。

そして料理に使いたいな〜と思ったら使いたい分だけ解凍して
皮を剥いてみてください

簡単に渋皮まで皮が剥けますよ

 

簡単な皮の剥き方としばらく食べない時の保存方法のまとめ

私は圧力鍋より電子レンジより、鍋と包丁とジッパーが一番良い方法なんじゃないかと感じております。

なんせ圧力鍋は開けるまで状態が見えない。

大丈夫なんでしょうけど、初めてのものって見えてないと落ち着かない。

電子レンジもコツさえ掴めば楽なんでしょうけどね。

私も栗を頂いたことがあるのですが、1個1個硬い皮を剥いて、さらに薄皮剥いて、ちょっと小粒の栗だったのでその作業が嫌になってしまいました。

調べればよかったんですよねー。

簡単な栗の剥き方と保存方法、お役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました