初めての温泉旅、楽しみでもあり不安でもありますよね。
そんな行楽地へのお出かけに際して、女性の持ち物といえば何があるんでしょうか?
日帰りであったり、一泊することなどシチュエーションに応じて調べてみました。
温泉での持ち物で日帰りの時は?
日帰り温泉旅行の場合、とくに着替えなどといった、衣服に関しては、持っていく必要はありません。
一日であれば、着ていった服を着て帰ることでも違和感も嫌悪感もありませんので、そのままのファッションで問題ないと思います。
ほかに、あったらいいなというものといえば、
- メイク道具
- 自分好みのシャンプーやコンディショナー
- ボディソープ
などがあればさらに良いと思います。
もちろん、添え付けのシャンプー・リンス・石鹸がある場合もありますが、品質が自分に合わなかったり、粗悪なものであることもあります。
また、そういったものの用意がなく、購入しなければならないこともないわけではありません。
事前に下調べした上で、状況に応じた持ち物を検討する必要がありますね。
温泉での持ち物で一泊する時は?
さらに温泉旅行で一泊することになったときに、必要となってくる持ち物について検討していきたいと思います。
具体的には、翌日の着替えが考えられます。
もちろん、夏場など暖かい季節であれば、夜のうちに手洗いをすることによって、下着やトップスなどはすぐに乾かすことができますので、そのまま同じ服を着ることも可能ですよ。
さらに最近では、どんな町にでも、ファストファッションブランドのお店が店舗を構えていることもあります。
手荷物が増えることを考えると、捨てて帰れるような服を着ていって、新しい服を購入してそれを身にまとって帰るという選択肢もありだと思いますよ!
コンビニなどで、最低限のコスメや化粧水や下地といった基礎化粧品なども入手ができますので、あまり神経質にあれやこれやと持っていかなくても、今の温泉旅は気軽に行くことができますよ。
温泉での最低限のマナーは?
そんな温泉地での最低限のマナーですが、少し勉強しておくと困ることもなく、悩まなくて良いのでご紹介いたします。
まずは何を差し置いても、かけ湯をするということです。
シャワーを浴びたからといってそのまま湯船につかることは、マナー違反とされてしまいます。
またお風呂に入るときには、髪の毛が湯船につかないようまとめてアップにしておくことも必要です。
さらに、人気のある泡風呂であったり、ジャグジーといった少数しか利用できないお風呂は、独り占めせずにある程度の時間で交代するよう心がけましょう。
ほかにも、湯船にタオルを付けない、お化粧はできるだけ落としておくといったことにも留意しておくべきです。
初めての温泉!持ち物は女性の場合何が必要?のまとめ
いかがでしたか?
日本では当たり前のように温泉があり、誰しもが利用することのできる施設となっています。
ある程度年齢がいった方からすれば、文化にもなっている決まりごとを守らない人を、快く思わない風潮もないわけではありません。
そういった観点から、なるべくは郷に入れば郷に従えではありませんが、人から後ろ指をさされることのないよう、女性として最低限はマナーを守って気持ちよく入浴したいですね。
こちらの記事も読まれています