クリスマスカラーで、雰囲気を盛り上げてくれる季節の植物「ポインセチア」。
赤く色づく葉がキリストの血を表すという、神聖な植物であり私たちに馴染みのある植物の代表格です。
だけど、ポインセチアに元気がなくなり、次第に枯れ始めてしまったら・・・寿命はどれくらいなの?
また、そんなときの正しいお手入れの方法とは?
今回はそんなポインセチアにまつわる疑問にお答えしていきたいと思います!
ポインセチアの葉が落ちるや枯れるは何が原因?
ポインセチアの枯れる具体的な原因であると言われているものは、
- 寒さ
- 光
- 水
- 病気
- 環境
の変化です。
冬が最盛期の植物ではあるものの、あまりにも寒い冬となったときなどには、やはり寒さに負けてしまって元気がなくなってしまいます。
逆に良かれと思って、暖房の近くに置いてしまうと、それはそれで空気の乾燥によって、葉がダメになってしまうこともあるんですよ。
また、光の当たらない状態での生育は、葉っぱが落ちてしまうことにつながってしまいます。
お水のあげすぎということもよくありませんし、病気にかかってしまっていたり、急激な環境の変化にも適応できず、枯れてしまうこともあります。
思いのほか繊細な植物であるため、しっかりと育ててあげるための知識と心がけが必要なんですね。
では、その方法とはどういったものがあるのでしょうか?
ポインセチアの手入れ方法!正しく育てれば長持ちする?
ポインセチアを正しく手入れする方法ですが、まずシーズンである冬には、室内に置いてあげます。
そのとき気をつけることは、日当たりの良い場所に飾ることです。
さらに、夜間になると温度が下がりがちですので、部屋の中央の温度が比較的暖かく感じられる場所に移動させてあげてください(室温が5℃以下となってしまうと、葉が変色してしまいます!)。
次に水やりの方法ですが、生育期間中である春先から秋頃までは、たっぷりと与えてあげてください。
一方、冬になったら生育が鈍ってしまうので、水量は少なめで大丈夫です。
その際、根が傷まないよう、天気が良い日中のうちに行うようにしてください。
人間でもサプリメントを飲んで、不足しがちな栄養素を補うこともあるように、ポインセチアにも数ヶ月ごとに肥料をあげてください。
さらに枯れた葉は、そのままにしておくのではなく、摘み取ることで次の新しい葉が成長できる環境が整えられていきますよ。
さいごに暖かい季節になったら、外に出して日に当ててあげるようにしてください。
根っこが鉢の中でいっぱいになったときにも、もうひと回り大きな植木鉢に植え替えることで、今よりももっと成長を促進させてあげることができますよ。
ポインセチアが元気ない!原因と手入れ方法のまとめ
ポインセチアの正しい手入れ方法は、
寒い時期
- 室内の日当たりの良い場所におく
- 水やりは少なめ
暖かい時期
- 日当たりの良い場所に置く(外でOK)
- 水やりは、春先から秋ごろまではたっぷりと
枯れた葉は摘み取る。
数ヶ月ごとに肥料をやる。
育ってきたら、大きめの鉢に植え替える。
手入れ方法を徹底していくことによって、多年草であるポインセチアの寿命は劇的に長くなります。
毎年冬になると、赤く色づきてくれますので、何年にも渡って、私たちの目を楽しませてくれますよ!