本ページはプロモーションが含まれています

布団に入っても足が冷たい!つま先が冷えて眠れない時の解消法

スポンサーリンク

夜になると気温が下がってきて、足のつま先だけが冷えてしまって、気になって眠れなくなった経験はありませんか?

今回はそんなとき、つま先が冷えない方法や、温めるグッズがあれば知りたいといった声に、お答えしていけるようなお話をさせていただきたいと思います!

スポンサーリンク

つま先が冷える原因は?

そもそもどうしてつま先だけが冷えてしまうのかというと、それは、足先という部位特有の理由があると言われています。

足先は、どうしても血液を全身に送り出したり、戻す機能で知られているポンプの役割を果たしている心臓からの距離が遠いということが挙げられます。

だからこそ、なかなか血行が良くなかったり、ときとして血の巡りが阻害されてしまうことなどから、つま先だけが冷えるといった現象が起こってしまうのです。

 

さらに、つま先が冷えることによって睡眠が浅くなってしまうことにもつながってしまいます

それは、眠りのメカニズムに関係があるとされています。

 

人が眠るためには、脳の温度を下げる必要があるそうで、脳の温度を下げる方法としては、体温を下げなければいけないんですね。

体から熱を放出させるとき、足先が冷たいと、脳が「皮膚の表面が冷えている」と勘違いを起こしてしまいます。

結果的に、身体の芯から熱がくみだされても、指先にまで運ばれず、身体の外に放出されにくくなってしまうのだそうです。

 

つまり、つま先が冷たいことによって、眠れないといった悪循環に陥ってしまうわけなんですね!

だからこそ、つま先を温めて、体温調節をすることが、快適な眠りには絶対条件であるとされているのです。

 

スポンサーリンク

足先を温める方法は?

では、具体的な足先の温め方についてご紹介していきたいと思います。

まず、お風呂に入るのは、睡眠の1時間~1時間30分前までに済ませておくということが肝心です。

 

あまり、直近に入ってしまっても、身体の表面温度だけが上がってしまうことになり、リラックスできない状態が続いてしまいます。

逆に早くに入りすぎてしまっても、眠る時間にはすでに身体が冷えてしまっていることが考えられるからです。

 

次に、入浴するときには、ぬるめのお湯に浸かるようにしましょう

そうすると、じわじわと身体が温められることにより、足先の血液循環を促進することが期待できます。

 

そして最後に、お風呂の湯船につかっているときに、なるべく足先やつま先をマッサージするように指圧することもおすすめですよ。

 

足先の冷え対策おすすめグッズは?

入浴だけではあまり効果がないといった、冷え性さんにさらにおすすめしたいグッズは、ズバリ!

  • フットバス
  • 足の冷えない不思議なくつ下
  • 湯たんぽ

の、3点セットが効果的です。

 

フットバス

フットバスはいわゆる、足先だけを効率よく温めることのできるものです。

リラックス効果のあるアロマオイルを入れることによって、さらに眠りやすい状態を作り出してくれますよ。

洗面器にぬるいお湯を張るだけでも、同様の効果が得られますので、わざわざ購入する必要もありませんね。

 

足の冷えない不思議なくつ下

さらに、足の冷えない不思議なくつ下は、遠赤外線効果によって、じわじわと温められる優しいところが特長で、就寝中に靴下を履いても気にならない方に最適ですよ。

 

湯たんぽ

そして、一番自然なぬくもりがあるのが、昔ながらの「湯たんぽ」です。

最初は適温で最後にはお湯が冷めていって、ちょうど入眠できるときまで快適な時間を過ごすことができます。

今ではおしゃれな雑貨屋さんであったり、ファッションブランドからも販売されていますし、安価にしたければ100円ショップでも購入できます。

オリジナルのカバーを自分で作ってみるのもいいかもしれませんね。

 

布団に入っても足が冷たい!つま先が冷えて眠れない時の解消法のまとめ

いかがでしたか?

足先が冷えることによって眠りの質が落ちてしまうことは、なるべくなら避けたいものです。

日々の生活のなかで、ちょっとした工夫をするだけで、ストレスのない睡眠時間を手に入れることができるとすれば、見過ごすわけにはいかないですよね!

 

入浴は睡眠の1時間~1時間半前ほど。

あまり熱い湯に入らず、足先マッサージをする。

フットバス、足の冷えない不思議なくつ下、湯たんぽの中から自分に合ったグッズを取り入れるのも良いですね。

タイトルとURLをコピーしました