恵方巻きはいつからなぜ流行った?そもそも始まりはいつ?

もうすぐ節分ですね。

今では節分には豆まきをして、恵方巻きを食べることが定番となっています。

でも、なんだか急に食べるのが当たり前のようになった気がしませんか?

恵方巻きって、いつから全国区になったの?

はじまりはどこからだったの?

その起源やはじまりについては、あまり知られていないようですが、じつは驚きの方法であっという間に広まっていったようです。

今回は、そんな恵方巻きはいつからなぜ流行った?そもそも始まりはいつ?について、お話させていただきたいと思います。

節分の恵方巻き始まりはいつ?

節分に恵方を向いて、無言で食すると縁起が良いと言われる巻寿司である恵方巻き。

じつは大阪が発祥であると言われています

その起源には諸説あるようですが、なかでも、1932年に寿司業界が広告を出したことで定着して、地域性の高い習慣となっていったことが有力な説であるとされています。

 

節分の夜に、恵方に向かって願い事を思い浮かべながら、黙って静かに、最後まで丸かぶりして完食すると、願い事が叶うといった願掛けの意味合いがあります。

一本丸ごと食べる事で、とりわけ幸福や、商売繁盛の運を一気にいただくといった意味が大きいようです。

 

ほかにも、海苔屋さんが新海苔が出はじめる時期に、どうしても売れ残ってしまう古い海苔を、大量に在庫処分したかったからといった説もあるようですよ。

 

では、大阪だけで食べられていた恵方巻きが、どうして全国区になっていったのか、その広まりについて明らかにしていきたいと思います!

スポンサーリンク

 

節分の恵方巻きが全国区に!いつからなぜ流行ったの?

そもそも1980年台に入ってから、小僧寿しチェーンが「縁起巻」という商標登録を行って毎年販売していたのですが、あまり売れ行きはよくありませんでした。

そして、それに目をつけた、セブンイレブンが恵方巻きとして販売を開始しました。

1990年台に入ってから、セブンイレブンは爆発的な勢いで全国にチェーン展開していきましたので、その店舗数の拡大とともに、恵方巻きも一気に全国津々浦々へと広まっていったと言われています

 

それを知った大手スーパーマーケットや個人商店でも、同様に恵方巻きを販売するようになり、あれよあれよと今のような風習として定着していったというのが、真相だったのです!

 

恵方巻きはいつからなぜ流行った?そもそも始まりはいつ?のまとめ

いかがでしたか?

意外と最近の話だと思われるかもしれませんが、セブンイレブンなどコンビニエンスストアが、現在のような規模になることによって、その恩恵を受けるようにして、恵方巻きという食べ物が当たり前になっていったのですね。

 

今では、巻いているものであればお寿司でなくても良いのではないかということで、海苔を使わないトルティーヤ生地やレタスなど野菜を使って巻いたものや、スイーツであるロールケーキといったものさえも、販売されています。

 

これからも、きっと恵方巻きは、進化し続けていきつつ、さらに当たり前の日本の文化としてのポジションを揺るがないものとしていくことが想像できますね!

 

こちらの記事も読まれています

豆まきと恵方巻きの順番はどっちが先?時間帯とやり方

タイトルとURLをコピーしました