PR

100均アイテムで作る!保育実習向けフェルト名札の手作り方法!

保育学生が実習に臨む際、さまざまな準備が求められます。

その一つに、自分で制作する必要があるアイテムがあります。

とくに自分の名前を入れた名札は、自ら手作りすることがよくあります。

実習前の打ち合わせで、園の指導者から自分で名札を作るようにとの指示を受けることもあるでしょう。

そんな時に役立つのが、この記事です。

ここでは、100円ショップで入手できる材料のみを使用し、独自のフェルト名札を作る手順を紹介します。

是非この方法を参考にして、挑戦してみてください。

スポンサーリンク

手軽に作れる!100均で揃えるフェルト名札の材料

私も以前、保育園や幼稚園での実習を何度か経験しました。

その時、名札は自分で作るのが常でした。

名札を自作しようと考えるとき、特に手芸や裁縫に自信がない人にとっては、適切な材料選びが難しいですよね。

何をどう揃えたらいいのか、迷ってしまうこともあるでしょう。

しかし最近は、100円ショップに行けば必要なものが一通り揃ってしまいます。

これは大変便利です。

保育実習で使う名札は通常、フェルトで作ることが多いですね。

これには理由があります。

実習先では、6歳以下の小さな子供たちがたくさんいて、抱っこやおんぶ、ハグなどの身体的な接触が頻繁にありますから、子供たちを傷つけないような名札が必要なんです。

では、100均で揃えるべき材料を見ていきましょう。

  • お好みの色のフェルト
  • フェルトに合った色の刺繍糸
  • ひらがなのワッペン
  • ひらがなのアイロン転写シート

これらの材料を使えば、コストを抑えつつも簡単にオリジナルの名札が作れますよ!

スポンサーリンク

子供たちのためのフェルト名札作り

材料が揃えば、次は子どもたちが喜ぶフェルト名札を作りましょう。

安心してください、作り方はここで細かく説明します。

フェルト名札の作り方① デザインを選ぶ

まずは、名札のデザインを決めます

子どもたちに人気のあるようなデザインが好ましいです。

園によっては、キャラクターを使うことができない場合もあるので、それは避けましょう。

動物や花、乗り物のデザインが一般的です。

私は以前、象やひよこ、車の形の名札を作成しました。

複雑すぎるデザインは避け、シンプルなものが作りやすいです。

デザインが決まれば、厚紙で型紙を作り、フェルトを切り出します。

この形を2枚準備します。

フェルト名札の作り方② 名前を付ける

フェルトを2枚切り出したら、次はそのうちの1枚に名前を付けます。

名前は刺繍糸で縫い付けることもできます。

その場合は、6本の糸を使って、文字が太くて遠くからも見やすいようにしましょう。

刺繍が苦手なら、フェルトでひらがなを切り出し、接着剤で貼り付けるのも一つの方法です。

また、縫い付けに自信がなければ、ワッペンやアイロン転写シートを使うのが簡単です。

私も以前はワッペンを使用しました。

これらは扱いやすく、見た目にも鮮明で、最近の100円ショップでは多種多様なアイロン転写シートが手に入ります。

ひらがなのアイロン転写シートも簡単に使えるので、自分の好みに合わせて選んでみてください。

フェルト名札の作り方③フェルトを縫い合わせる

名前を付けたフェルトが準備できたら、次に2枚のフェルトをきれいに縫い合わせます

この工程で、フェルトの間に綿を挟む必要はありません

綿を入れると名札が変にふくらみ、見栄えが悪くなってしまいますので、これは避けてください。

スポンサーリンク

まとめ

保育実習や児童館などで使うフェルト名札は、100均の材料で手軽に作ることができます。

今回紹介したのは、裁縫に自信がない初心者でも簡単にできる方法です。

最近はワッペンやアイロン転写シートなどの、便利なアイテムも豊富にあります。

これらを上手く使って、簡単かつ経済的に名札を完成させましょう。

手作りの名札は、素晴らしい思い出になるはずです。

タイトルとURLをコピーしました