娘さんのために「お雛様」を飾ってあげたいという気持ちはあるものの、何かと手間と時間がかかってしまうので、「えいやー!」と気合いを入れなければ、なかなかやる気にならないものですよね。
できれば、子どもの面倒を見てもらっている間や、旦那さんの休みの日に出してしまおうと思い立ったものの、その日が仏滅だったりしたら、出すのをやめたほうが良いのかどうか分からずに思い悩んでしまいますよね?
今回は、そんなお雛様を飾る時期って仏滅や大安は関係ないの!?しまう日はいつ? といった疑問を解消できるようなお話をさせていただきたいと思います。
お雛様を出す日は大安や仏滅は関係ない?
一般的には立春(節分の翌日)頃の、春の日差しのおだやかなお日柄の佳き日に飾ります。
特に、大安や友引を選んで飾ることが縁起が良いと言われています。
もっとゲン担ぎをしたい人は、二十四節季の2番目に来る、雨水(うすい)2月19日に飾ると良いとされています。
ただし、その場合、午前中は良くないとされ、午後からは吉とされています。
お雛様を飾る時期に良いのは雨水(うすい)の日?
先にも少し触れていましたが、古来より日本では、雨水という日から、雪が雨に変わり春に向かっていく節目とされてきたことが関係しています。
雨水とは水の神様の恩恵を受けることができる日であるところから、子宝の神様や安産につながるのだそうです。
ですから女の子にとっては、大変ご利益に賜りたい願いを込めることができますね。
よく耳にする「いつまでもお雛様を飾ってしまわないでいると、女の子は婚期を逃してしまう」であるとか、「良い旦那さんにめぐりあうことができない」といった迷信もありますよね?
そもそも雛人形を飾らない人やお宅もあります。
飾らないよりかは随分と効果があると思いますので、そこまで四角四面に重箱の隅をつつくような考えに、固執することはないと思いますよ。
お雛様をしまう日は?
そして、そんなお雛様の片付ける日ですが、基本は桃の節句、3月3日(地域によっては4月)のひな祭りが終わったあと、すぐにしまうことがおすすめです。
一般的にはひな祭りが終わったあと、一週間から10日くらいを目安に片付ける家庭が多いようですが、とにかく最優先すべきなのは、天気の良い日であることです。
1年に一度しか飾らない雛人形は、湿気の少ない良く晴れた日にしまうことで、ベストコンディションを維持し、カビなどに悩まされることもなくまた次の年まで保管することができます。
雛人形の素材は湿度に弱いため、雨の日などに収納すると、思わぬ傷みが生じてしまったりします。
湿気の少ない晴れた日の日中に、時間に余裕を持って丁寧に片付けるようにしてくださいね。
そもそも雛人形は、身代わり人形という意味合いを持つものでした。
ですから、お雛様をいつまでも身近に置いておくと、せっかく雛人形が引き受けてくれた災いが再び戻るという考え方もあり、そのため、なるべく時期が過ぎたら早めに仕舞い込むことが肝心なのです。
なお、地域によっては大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃である、いわゆる「啓蟄」に雛人形をしまう日とすることもあります。
まとめ
雛人形を出す日、しまう日、いずれにせよ大安を選ぶケースは多いようですね。
仏滅も『物滅』というように、『物が一旦滅び、新たに物事が始まる』とされる日であることから、物事を始めるには大安よりも良い日であるという解釈ができないわけではありません。
ですから、無理のないときに余裕を持って、お雛様を取り扱っていくことがポイントであると言えそうです。
雨水の日が晴れだとわかっていたら、ゲン担ぎでその日に飾るのもいいですね。
雨水の日は午後が吉ですので、お忘れなく!
こちらの記事も読まれています