自家製らっきょう漬けに賞味期限ってある?ふにゃふにゃになったら?

らっきょうの甘酢漬けを手作りしたり、大量に頂いたりで、毎日美味しく食べてはいるけど、らっきょうに賞味期限があるのかどうか気になりますよね?

スーパーなど市販されているのを買ったなら、賞味期限が明記されているからわかりますが、自家製のらっきょう漬けってどうなの?

と、気になったので保存容器についてや、どれぐらい日持ちするのか調べてみました。

手作りらっきょう漬けの賞味期限は?

結論からいうと、保存期間はあってないようなもので、酢に漬け込んでいることから、けっこう長持ちするようですね。

でも、長期保存するためには保管場所や、菌を繁殖させないようにすることが必要となってきます。

らっきょう漬けを手作りしている方の中には、三年もの、五年ものらっきょうを食べている方もいらっしゃるぐらいですよ。

 

らっきょう漬けが腐るとは?

とはいえ、食べない方が良いといったケースもあります。

変なにおいがする場合や、漬け汁が濁ったり、カビが発生しているときですね。

 

こうならないために、気を付けたいのが保管場所。

直射日光の当たるところや、温度が高いところは、菌が繁殖しやすくなるため、置かないようにしてください。

冷暗所で常温保存でも良いですが、やはり冷蔵庫に入れておく方が良いですね。

 

らっきょうを食べる分だけ小分けするときに使う、おたまやスプーンなども必ず清潔なものにしてくださいね。

 

らっきょう漬けを入れる保存容器は何がいい?

らっきょうを移し替えたりするときの保存容器は、ジップロックやコンテナーのようなプラスチックの密閉できる容器で大丈夫です。

その場合、らっきょうのにおいが移ってしまってなかなかとれません。

らっきょう漬け専用にすることをおすすめします。

 

ホーロー製品の密閉容器は少し注意が必要です

表面はガラスコーティングされていて、酸には強いのですが、フチの部分など銀色になっているものは、その金属部分から錆びていきます。

何度も使っているようなホーロー容器は、摩擦によるヒビや目に見えないキズが入っていることもあります。

そこに酸性のものをいれると、腐食していく可能性はあります。

スポンサーリンク

らっきょうってふにゃふにゃになっても食べられる?

らっきょうを長い間漬け込んでおくと、柔らかくふにゃふにゃになっていきますよね。

もちろん食べられるんですが、食感がどうも苦手...

 

そんな時はアレンジしてしまいましょう。

・きざんで、チャーハンの具炒め物に使う

・みじん切りにしてタルタルソースに入れる(ピクルス代わり)

・すりおろしてドレッシングに混ぜる

など、いろんな活用方法があるので、試してみて下さいね!

 

らっきょうの漬け方でシャキシャキしたのが好みなら?

らっきょうはカリカリ、シャキシャキとした食感が好きだという方は、一年以内に食べた方が良さそうです。

漬け汁につけておけばおくほど、らっきょうは柔らかくなっていきます。

毎年新しく甘酢漬けを作るようにすると、いつでもシャキシャキとしたらっきょうが食べられますよ!

 

らっきょうの漬け汁は再利用できる?

らっきょうの漬け汁もいろんな料理に使えるんですよ。

例えば、

・手羽先の酢煮

・ケチャップを加えて、酢豚の甘酢あん

・お好みの野菜をつけこんで、ピクルス

・アジの南蛮漬けのつけ汁

・ポテトサラダの隠し味として

・漬け酢をそのまま少量加えて、カレーの隠し味に

 

など、いっぱいアレンジ方法があります。

捨てるなんてもったいないですよー!

 

自家製らっきょうに賞味期限ってあるの?のまとめ

自家製らっきょうの賞味期限は、はっきりとどのぐらい日持ちするということではなく、保存状態が良ければ、かなり長持ちするということがわかりました。

冷蔵庫で保存することが望ましいですが、空気に触れることもよくないので、フタの開け閉めは最小限におさえましょう

漬けて数ヶ月まではシャキシャキ、カリカリのらっきょうをそのまま食べて、ふにゃふにゃ柔らかくなったらっきょうは、みじん切りにしたり、すりおろしたり、アレンジして美味しくいただきましょう。

タイトルとURLをコピーしました