本ページはプロモーションが含まれています

洗濯機で脱水してもびしょびしょに濡れてる⁈脱水不十分の原因と対処法!

スポンサーリンク

洗濯機が脱水途中で止まり、洗濯物が濡れた状態になったことはありませんか?

このような状況は心配の種です。

私も濡れた洗濯物を扱った経験がありますが、水を吸った衣類は重く、コインランドリーまで持っていくのが大変でした。

洗濯機は毎日のように使うものなので、故障すると日常生活に影響が出ます。

洗濯物が完全には濡れていなくても脱水機能が低下しているようなら、早めの対応が大切です。

新しい洗濯機の購入は大きな出費となるため、まずは手持ちのもので解決できるかを試しましょう。

洗濯機の脱水がうまくいかない場合にチェックすべきポイントと、その解決策をお伝えします。

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/ 楽天ランキングページはこちら

洗濯機の脱水不十分で衣服が濡れたままになる原因は?

洗濯機から取り出した洗濯物がびしょびしょで、十分に脱水されていないことはありませんか?

そういう時、洗濯機に「なぜ?」と問い詰めたくなりますよね。

脱水が不十分で衣服が湿ったままになる原因と対処方法を見てみましょう。

洗濯物が洗濯槽内で偏っている場合

洗濯機の脱水では、洗濯槽が高速で回転して水分を排出します。

洗濯物が偏ると、洗濯槽への荷重も不均等になり、正常に回転しなくなることがあります。

洗濯槽がうまく回転しないと、内部に衝突し、洗濯機が異常と判断して停止することがあります。

洗濯物の量が適切でない場合

濡れた洗濯物は乾いた時より重くなります。

多すぎると洗濯槽に大きな負担がかかり、脱水機能が低下します。

一方で、少なすぎると洗濯槽内で偏りが生じ、脱水が不十分になることがあります。

洗濯槽が汚れている場合

脱水の際、洗濯槽の清潔さは水分排出の効率に影響します。

洗濯槽が汚れていると、水分の排出がスムーズにいかず、洗濯物が湿った状態で残る可能性があります。

排水ホースや排水口の詰まり

排水ホースや排水口が詰まっていると、水の排出がうまくいかず、洗濯槽内に水が残ります。

排水が適切に行われないと、脱水も上手くいかないため、ホースの折れ曲がりや隙間なども確認が必要です。

Vベルトの摩耗

洗濯機に使われる「Vベルト」という部品が洗濯槽を回転させます。

このVベルトが摩耗や損傷すると、洗濯機の回転が不十分になり、脱水に影響します。

長期間の使用により摩耗や損傷のリスクが高まるため、注意が必要です。

洗濯機の脱水力低下時の対処方法

洗濯機の脱水力が弱くなったと感じたら、すぐに対応しましょう。

これにより、新しい洗濯機への買い替えを避けることができるかもしれません。

新しい洗濯機の購入は、経済的に大きな負担となります。

脱水力が低下していると感じた場合、以下の点を確認してください。

洗濯物の量をチェック

洗濯物の量が、適切かどうかを確認しましょう。

多すぎたり少なすぎたりすると、問題が生じます。

洗濯機の容量に合った適切な量の洗濯物を入れることが大切です。

洗濯機の最大容量は通常、機器に記載されています。

1回の洗濯での理想的な量は、最大容量の5~7割程度と考えてください。

頻繁に使用すると洗濯機に負担がかかるので、過剰な詰め込みは避けましょう。

洗濯槽を清掃する

洗濯槽の清掃も重要です。

脱水時には洗濯槽が高速で回転し、その際に水分を排出しますが、洗濯物の汚れや洗剤の残りが網目を詰まらせることがあります。

「脱水力が弱い」と感じたら、洗濯槽の掃除を行いましょう。

市販の洗濯機専用洗浄剤を使用し、指示に従って行えば問題ありません。

適切な洗浄剤を選ぶことが重要です。

洗濯槽の裏側のカビも同時に取り除くことができます。

カビ防止のためにも、定期的な清掃がおすすめですよ。

排水ホースを清掃する

排水ホースの詰まりも脱水力の低下に影響します。

排水ホースは洗濯物の汚れや洗剤の残りが流れ込むため、汚れが生じることがあります。

排水ホースの清掃方法は以下の通りです。

取り外し可能な場合は、洗濯機と排水口からホースを外し、40°Cのお湯と重曹を混ぜた洗浄液に1時間浸けてから洗い流します。

取り外せない場合は、40°Cのお湯と重曹で洗浄液を作り、排水ホースに流し込みます。

その後、ラップで覆い30分放置し、ホースを振って汚れを落とします。

清掃後は、ホースを元の位置にしっかり取り付けてください。

Vベルトの交換方法

洗濯機のVベルトが劣化したり破損している場合は、修理や交換が必要になります。

自分での交換は難しい作業ですが、行うことは可能です。

しかし、Vベルトの張り方が適切でないと、さらなる問題を引き起こすことがあるので注意が必要です。

自信がない場合は、専門家に修理を依頼するのが安全です。

修理費用は機種や業者によって異なりますが、一般的には5,000円から20,000円程度かかることが多いです。

また、保証期間内であれば無償で修理が可能です。

ただし、保証期間内に自分で修理を行うと保証が無効になることがあるため、事前に保証期間を確認しておくことをおすすめします。

洗濯機の脱水機能を保つための効果的な洗濯方法

以前ご紹介した方法で洗濯機の脱水機能が改善されても、古い洗濯方法を続けていると、再び問題が起こる可能性があります。

脱水機能の低下を防ぐために、日常的に行える対策をご紹介します。

洗濯物の扱い方

洗濯前の衣類を洗濯機内に長時間放置しないようにしましょう。

とくに湿ったタオルなどを含めると、洗濯槽内で菌が増える恐れがあります。

脱水が終わったら、すぐに洗濯物を取り出して干すことも重要です。

洗濯後の洗濯機は湿度が高いため、乾燥機能がなければ、蓋を開けたままにして乾燥させ、その後閉めると良いでしょう。

洗剤の正しい使い方

洗剤や柔軟剤は多く使うと良いというわけではありません。

規定量を守って使うことが大切です。

多用すると衣類に残留し、肌トラブルや洗濯槽の詰まりを引き起こすことがあります。

洗濯物の量に注意

洗濯機の容量を超えないようにし、できれば容量の5~7割程度の量で洗濯するのが理想です。

厚手の衣類やバスタオルは水を吸収し重くなり、洗濯槽に大きな負荷をかけます。

異物の混入防止

洗濯前にはポケットなどをチェックし、異物の混入を防ぎましょう。

ティッシュや小銭などが入っていると、故障の原因になることがあります。

洗濯機の定期清掃

洗濯槽や排水ホース、洗剤ケース、ごみ取りネット、排水フィルターなどは定期的に清掃しましょう。

月に1回程度の清掃を心がけると良いでしょう。

これらの対策を実践することで、洗濯機の脱水機能を長持ちさせ、効率的な洗濯が可能になります。

まとめ

・脱水が停止し洗濯物が濡れたままの場合、洗濯物の量を見直すことが重要
・脱水機能の低下を感じた場合は、洗濯機の清掃が効果的
・修理が必要になる前に、洗濯機の保証期間を確認する
・長く使うためには、定期的なメンテナンスを行うことが大切

洗濯機が脱水しないで衣類がびしょびしょの状態で止まると、非常に困るものです。

このようなトラブルを避けるためにも、日々の使用方法に気を付けましょう。

毎日の生活を支えてくれる洗濯機には、適切なケアが必要です。

大切に使い、長持ちさせるためには、日頃からのメンテナンスが欠かせません。

洗濯機への感謝を忘れず、大切に使い続けましょう。

タイトルとURLをコピーしました