PR

簡単!たった3色の絵の具で理想の肌色を作る組み合わせ

絵画やクラフト活動で、自分好みの肌色を再現したい時がありますよね。

手元にぴったりの肌色の絵の具がない、または市販の肌色がイメージと異なる場合、どうすればいいでしょう?

この記事では、絵の具を使って理想の肌色を手軽に作るテクニックを、丁寧に説明します!

色味の細かな調整方法も併せて紹介しますので、あなたの作品作りに役立ててください。

スポンサーリンク

自分で作る肌色の絵の具、基本は赤・黄・白の3色!

市場で「肌色」と表示される絵の具が減っていることに気づいていますか?

実際、人の肌の色は人種によって様々で、一つの色で表現するのは難しいのです。

最近では、人種の多様性や個人の個性を尊重する傾向が強まっており、「肌色」という一言でくくるのはもはや適切ではありません。

この変化は2000年頃に始まり、クレヨンや色鉛筆を製造するメーカーも、「肌色」という名称を「ペールオレンジ」や「うすだいだい」などに変更しています。

肌色の絵の具をお探しの方は、これらの新しい色名をチェックしてみてください。

この記事では、わかりやすさのために「肌色」という言葉を使います。

自分で作る肌色の絵の具の方法

それでは、どうやって肌色を作るのか見ていきましょう。

実は、「赤・黄・白」の3色さえあれば、簡単に肌色を作ることができます

まずは赤と黄を混ぜてオレンジを作り、そこに白を加えて色の調整をします。

一般的な配合比率は「赤1:黄1:白4」です。

日本人の肌には黄色味が強いため、黄色は重要な役割を果たします。

そこに赤を加えることで健康的な血色を表現し、白で明るさを調節します。

基本の配合から始めて、「もう少し黄色を強調したい」「ピンク色に近づけたい」と思ったら、少しずつ絵の具を加えて調整してみましょう。

スポンサーリンク

オリジナルな肌色作りのためのアドバンステクニック!

肌色を作る際、3色の組み合わせはさまざまです。

ここで紹介する方法は、特に日本人の肌色を自然に表現するのに適しています。

初心者にもわかりやすく扱いやすい「赤・黄・白」の組み合わせを先に説明しましたが、肌色にさらにこだわりたい方、細かな調整を求める方には以下の2つの方法がおすすめです。

①「赤・黄・青」

実は人の肌には、青色の要素が含まれています。

これは、青色の血管が肌色に影響を与えるためです。

「ブルーベース」「イエローベース」というパーソナルカラー診断をご存じですか?

ブルーベースの方は、肌に青色が影響しやすい傾向があります。

赤と黄に青を加えることで、透明感を出し、色白な肌色を作ることが可能です。

色の濃淡を調整する際は、白よりも水を加えることをおすすめします。

白は明るさを出しますが、透明感を演出するには水の方が効果的です。

②「茶・白・赤」

反対に、日焼けした肌や色黒の肌を描きたい時は、茶色を使います。

まずは茶色と白を混ぜて濃い肌色のベースを作成し、赤を加えて血色をプラスします。

これでより、立体的でリアルな肌色が完成します。

透明感を出したい時は白を避けますが、濃い肌色を作る際は白が有効です。

しかし、明るさや透明感をさらに出したい時は、やはり水を加えると良いでしょう。

肌色といっても人それぞれ異なります。

さまざまな絵の具の混ぜ方を学ぶことで、多くの肌の色を表現できるようになります。

ぜひ、色の組み合わせを試し、あなただけの理想の肌色を作り上げてみてください!

スポンサーリンク

肌色を表現する「重ね塗り(重色)」のテクニック

これまでの絵の具の色作りは「混色」という技法を用いてきました。

これは、パレット上で異なる色を混ぜ合わせて新たな色を作る方法です。

しかし、色の作り方には「重色」という異なるアプローチも存在します。

この手法では、複数の色を紙上で順番に重ね塗りし、色を形成していきます。

混色では事前に混ぜた色を紙に塗るので、明るく軽い印象が得られます。

対して、重色は色を重ねるごとに乾燥させるため、深みのある重厚な印象を与えることができます。

特に透明水彩絵の具で効果を発揮するこの技法では、下の色が透けて見えることが重要です。

不透明水彩では、同じ効果を得るのが難しいです。

絵の印象に合わせて、混色と重色を上手に使い分けることが肝心です。

それでは、重色を用いて肌色を作るにはどうすれば良いのでしょうか?

重色は、肌の立体感や実際に近い表現に長けています。

光の当たり方や、肌の凹凸を考慮しながら色を重ねるのがコツです。

①最も光が当たる部分は、紙の白い部分を活かします。
②影のある部分には、青色や紫色を塗ります。
③光が当たる他の部分には黄色を塗ります。
④血色の良い部分には赤色を加えます。
⑤最後に全体を見渡し、足りない部分に必要に応じて色を追加します。

この手順で、肌の色味や陰影、周囲の環境からの反射色などを考慮しつつ、色を丁寧に重ねていきましょう。

スポンサーリンク

市販されている肌色絵の具の選び方

絵の具を混ぜたり重ねたりして肌色を作る方法についてこれまでご紹介してきましたが、実は市販で肌色に近い絵の具も多く販売されています。

混色や重色が難しいと感じる方や、手間をかけたくない方には、市販の肌色絵の具がおすすめです。

特に美術の授業でよく使われる「ぺんてる」の絵の具は一押しです。

こちらには「ペールオレンジ」という色があり、これは以前「はだいろ」と呼ばれていた色ですが、現在は名称が変更されています。

また、「サクラクレパス」にも「うすだいだい」という色があり、これも昔の「はだいろ」に相当します。

学校で人物画を描く際、これらの色がよく使われていました。

子ども用の絵画活動には、このペールオレンジやうすだいだいが適しているでしょう。

透明水彩の場合、「ホルベイン」の絵の具が良い選択です。

「ジョーンブリヤン」という色は、特に肌色に近く、No.1は色白肌向け、No.2は黄色味がかった肌色向けです。

このジョーンブリヤンは、ホルベインだけでなく、ターナーやクサカベなど他のメーカーからも販売されており、微妙に色味が異なるため、自分好みを選ぶのが良いでしょう。

また、他にも多くの絵の具メーカーが肌色に近い色を取り扱っています。

自分が使うメーカーに肌色があるか気になる場合は、メーカー名に「肌色」と付けて検索してみると良いでしょう。

様々なオプションが見つかりますので、それを参考に選ぶことをおすすめします。

絵の具で肌色を作るコツのまとめ

この記事では、絵の具を活用して肌色を作るさまざまな方法について解説しました。

基本は、「赤、黄、白」の3色を混ぜ合わせて肌色を作ることです。

これだけで、簡単に肌色を作ることが可能です。

また、青や茶色を加えたり、水を混ぜることで、より多様な肌色を表現することができます。

「重色」という技法を用いることで、紙に色を層にして塗り重ねることで、青、黄、赤を使い、より立体感のある深い肌色の人物画を描くことができます。

色の混合が難しいと感じる方は、市販されている肌色に近い絵の具を選ぶと良いでしょう。

ペールオレンジ、うすだいだい、ジョーンブリヤンなどの色が肌色に近いとされています。

自分の描きたい肌色に合わせて、これらの絵の具を適切に選んで使用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました