バレンタインデーを前にして、彼を驚かせるために特別な手作り生チョコを作ることにしました。
作業は順調に進んでいたのですが、溶かしたチョコレートに生クリームを加えた瞬間、思いがけずチョコレートが固まり、粉っぽくなってしまいました。
固まったチョコレートを前にして、戸惑いました。
どうしてこんなことになったのでしょう?
どこを間違えたのでしょうか?
もう修正はできないのでしょうか?
生クリームをチョコレートに加える際は、注意が必要なんです。
この記事では、生クリームを加えてチョコレートが硬くなってしまった場合の解決策と、もしもの時の活用法について説明します。
溶かしたチョコが生クリームを入れたら固まる理由と対処法
自宅で作るガナッシュチョコレートに生クリームを加えると、より一層滑らかで豊かな味わいになります。
けれども、生クリームを加えた直後にチョコレートが急に硬くなることがあります。
この現象は、チョコレートの中の脂肪が生クリームの冷たさで急激に冷えてしまい、固まるために起こります。
固くなってしまったチョコレートでも、まだ救う方法がありますよ!
未使用の生クリームがあれば、それを少し温めて、硬くなったチョコレートを再び湯煎にかけます。
チョコレートが柔らかくなり始めたら、少しの生クリームを加えてしっかりと混ぜ合わせます。
チョコレートと生クリームが一体となったら、更に生クリームを少しずつ加えながら、混ぜ続けます。
この過程で、泡立て器を使ってチョコレートと生クリームを、よく混ぜ合わせることが大切です。
少々時間はかかりますが、チョコレートが徐々に滑らかになっていくのを感じることができるでしょう。
生クリーム入り溶かしチョコが固まった時のアレンジ方法
チョコレートと生クリームがうまく混ざらずに分離してしまう現象は、温度の差によって脂肪分が固まるためです。
温めなおして、ちょうど良い温度の生クリームを加えることで、時には元通りにすることも可能です。
ただし、すでに生クリームを全部加えてしまった後や、かなり固まってしまった状態では、元に戻すのが難しい場合もあります。
そんな時には、別の方法でチョコレートを活用してみるのはいかがでしょうか?
手軽に試せるのは、ホットチョコレートです。
カップに硬くなったチョコレートを入れ、その上から暖かいミルクを注ぎ入れてよくかき混ぜれば、風味豊かなホットチョコレートができあがります。
柑橘類の皮や少しの洋酒を加えることで、さらに香り高く豊かな味わいを楽しめます。
風邪の予防には、ハーブや生姜を加えるのもおすすめです。
また、ホットケーキミックスを利用するのも良いでしょう。
硬化したチョコレートをホットケーキミックスと牛乳と一緒に混ぜ、好みの形にして焼けば、カップケーキやクッキー、手軽なブラウニーに早変わりします。
デコレーションで飾り付ければ、見た目も楽しいスイーツの完成です。
ホットケーキミックスを使えば、簡単においしいチョコレートスイーツを作ることができます。
生チョコ作りでの失敗に落ち込むことなく、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
この記事では、生クリームを混ぜた後に溶かしチョコレートが硬くなってしまう問題への解決策と、思い通りにならなかった際の別の使い道を提案しました。
チョコレートが固まらずになめらかな状態を維持するための秘訣は、生クリームを少しずつ加えてゆっくりと混ぜることにあります。
万一、チョコレートが固まってしまっても、もう一度湯煎することで、まさに「リサイクル成功!」という状態に持ち直すことが可能です。
さらに、完璧に滑らかにならなかったとしても、前向きに捉え(笑)、ホットケーキミックスを駆使して、さまざまなお菓子を作ってみましょう!
デコレーションやパッケージングにこだわれば、温かみのあるバレンタインの贈り物になること間違いなしです。
これらのアドバイスを活用して、特別なバレンタインデーをお過ごしください!