本ページはプロモーションが含まれています

焼肉屋の一人前って何グラム?あの少ない量でなぜ一人前?

スポンサーリンク

焼肉屋に行って、いつも思うこと。それは・・・
一人前って少ないー!!
一人前じゃ満足できない!!
一人前の量って誰が決めたの!?
と疑問がいっぱい。

おひとり様女子が焼肉屋に行って、「タン一人前、カルビ一人前、ハラミ一人前お願いしまーす。」って頼むと、いっぱい食べる人みたいでなんか恥ずかしいじゃないかー!!

焼肉屋一人前の謎。その真相はいかに?!

スポンサーリンク

焼肉屋で一人前の量は何グラム?部位ごとの枚数は?

一人前とは「一人に分ける分量。一人分。」(旺文社 国語辞典)という意味です。

「一人が満足する分量」という意味ではないため、焼肉屋が使い方を間違えているとは言えない訳です

焼肉屋の一人前は、80g~100g程度が一般的となっています。

大手の焼肉屋が一人前を80g~100gにしたため、焼肉屋業界の一人前が同じくらいの量になっているんですね。

原価が高いタン、カルビ、ハラミなどは80gで一人前。

豚肉などは100gで一人前。

といったように、肉の種類、部位によっても一人前の量が異なる店もあります。

「焼肉一人前は何グラム」とはっきり決まっていないので、お店によっていろいろなのです。

焼肉屋で食べるお肉の量は、男性300g、女性200g程度と言われています。

なので、一人前では女性でも当然足らないことになるんですよ。

お肉の枚数は、一人前が6枚のお店が多いようです。

焼肉は家族や友達同士といった、複数人で食べに行くことが多いので、2人でも3人でも平等にシェアできる枚数にしているのだそう。

ぴったり分けられるのは嬉しいですね!

スポンサーリンク

焼肉屋の一人前って少ない!焼肉一人前の定義とは?

焼肉屋には、タン、カルビ、ロース、ハラミ、ホルモンなどなど、味も食感も異なる様々な部位があります。

これらのいろいろな部位を食べることを想定し、トータルで満足できる一人前になるようになっているのです。

焼肉一人前の定義は、「いろいろな部位を食べて満足できる一人前」ということのようです

ステーキ屋さんに行くと、メニューに「サーロインステーキ200g」などと、ちゃんとグラムで書いてありますよね。

焼肉屋も見習ってグラム表記した方が、個人的にはわかりやすくていいなぁと思います。

焼肉屋の一人前って何グラム?あの少ない量でなぜ一人前?のまとめ

焼肉屋さんに行くとお肉以外にも、ビビンバや冷麺、キムチなどなど美味しいメニューが盛りだくさん。

お肉もサイドメニューもモリモリ食べて、ついつい食べ過ぎちゃった!なんてことも。

あ、そういうことか!

グラム表記すると、「お肉は200gでやめとこ」ってわかりやすくなるから!?

一人前の量をはっきりさせないのは、焼肉屋が売上を上げるための作戦なのかもしれませんね!

タイトルとURLをコピーしました