いよいよ年の瀬を迎える季節となってきました。
元旦には初詣に出かける方も、少なくないのではないでしょうか。
でも、いつも感じるのは、本当にお賽銭は賽銭箱めがけて、小銭を投げ入れる方法であっているのかどうかということです。
なかなか周りの人に聞いても、あいまいな答えしか返ってこなかったり、実際のところ、人によって意見が異なっていることもあって、正しいマナーがわからないといった声も聞かれるものです。
では、どのようにするのが正式な方法なのでしょうか?
今回は、そんな気になるお賽銭のやり方についてのお話をさせていただきたいと思います。
お賽銭は投げてはいけない!?正しい入れ方は?
じつは、投げ入れる方法でお賽銭を収めるのは、一般的ではありますが、正しいやり方ではないようです。
具体的には、お賽銭は投げ入れるのではなくて、賽銭箱の上に置いてくるようにするのが、正しいやり方となっています。
そもそもお賽銭というものは、神様にお願いをする料金ではなくて、お寺では邪気を払う、神社ではお供えの意味があると言われています。
したがって、投げるようにしてしまえば、邪気を取ってもらうにしても、お供えという意味でも、やっぱり失礼千万な行動となってしまうわけです。
その思いが強ければ強いほど、より高額のお賽銭をしてみたくなってしまうものですが、あまり高額のお金をそのまま入れるのも気が引けたり、心配になったりすることもありますよね?
そんなときは封筒やのし袋を利用することになるのですが、そのやり方についても次章にてお話させていただきます。
お賽銭を封筒やのし袋に入れる場合の包み方と書き方は?
お札をお賽銭に使用するときには、封筒やのし袋を使うようにすると、ひらひらとお札が宙を舞って、お賽銭箱とは違うところに行ってしまうといったトラブルを回避することができます。
その際の注意点としては、
- なるべく新札を用意する
- 郵便番号の枠が記載されていない無地の白い封筒を用意する
- 封筒の裏側に「住所と氏名」を書いておく
と良いとされていますので、気をつけたいものですね。
また、のし袋を利用するときにはその表書きに、もともとは、海の幸や山の幸をお供えしたのが発祥と言われていることもあり
- 「初穂料(はつほりょう)」と記載すること
- 封筒と同様に、裏面に住所と名前を記載しておくこと
がポイントです。
お賽銭はいくらが良いの?縁起の良い金額は?
そんなお賽銭ですが、縁起の良い金額であると言われているのは、次のとおりとなっています。
・5円(御縁がある)
・11円(イイ縁)
・20円(二重の縁)
・25円(二重に御縁がある)
・41円(始終イイ縁)
・45円(始終御縁がありますように)
が代表的なものです。
個人的には、始終ご縁があるといったニュアンスが最もしっくりくる気がします。
ですが、小銭として考えたら、10円玉を4枚と5円玉という結構ジャラジャラ入れなければならないのが、ネックなようにも感じますね。
お賽銭のやり方は?入れ方や封筒の場合の書き方と金額も!のまとめ
これからの季節、初詣でいつもよくわからないままにお賽銭を奉納していた方も多いと思います。
その由来や意味、正しいやり方を身につけることによって、今まで以上に、そのご利益を得ることができるようになるかもしれませんよ!
以上、お賽銭のやり方は?入れ方や封筒の場合の書き方と金額も!についてのお話でした。