本ページはプロモーションが含まれています

ラミネート加工はどこでできる?コンビニやホームセンターは?

スポンサーリンク

ラミネート加工ができるところは予想外に少ないです。

普段私たちがよく利用するコンビニやホームセンターでは、このサービスを提供しているところは少ないんです。

ほとんどの場合、専門の印刷業者がラミネート加工のサービスを行っています。

水に濡れることを防ぎたい紙製品や、レストランのメニューなど、様々な場面で便利なラミネート加工。

この記事では、そんなラミネート加工ができるところと方法について、わかりやすく説明します。

この記事でわかること

  • ラミネート加工はコンビニでできるの?
  • ラミネート加工はホームセンターでできる?
  • ラミネート加工の基本的な方法

読んで、ラミネート加工のすべてをマスターしましょう!

スポンサーリンク

今何が売れているかチェックしてみる/
楽天ランキングページはこちら

Amazonの人気商品をチェック!/
      Amazonのランキングはこちら    

コンビニではラミネート加工はできない

多くの方が疑問に思っているかもしれませんが、実はコンビニではラミネート加工を行うことはできません。

コピー機にラミネート機能があるのではないかと考えがちですが、実際にはそのようなサービスは提供されていないんです。

また、ラミネートに必要なフィルムもコンビニでは販売していません。

コンビニは便利な場所ですが、ラミネート加工に関しては他をあたるほうが良さそうです。

スポンサーリンク

ラミネート加工はホームセンターでできる?

カインズやコメリのようなホームセンターでも、ラミネート加工のサービスは実施していません。

ラミネート用の紙や機器は販売されていますが、お客様が持ち込んだものを加工するサービスは提供されていないのが現状です。

自宅でラミネートを行いたい場合は、ラミネーターを自分で購入する必要があります。

幸いなことに、カインズやコメリではラミネーターを含む関連商品が販売されていますので、興味があれば店頭をのぞいてみると良いでしょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ラミネート加工サービスを提供する主要業者・店舗ガイド

ラミネート加工が可能な、代表的な店舗を紹介します。

・キンコーズ
・アクセア

これらの場所では、持参したアイテムのラミネート加工を行っています。

それぞれの店舗のサービス内容を見てみましょう。

キンコーズ

関東地方を中心に店舗を構えるキンコーズですが、最近は関西や北海道にも進出しています。

オンラインでのラミネート注文も受け付けています。

キンコーズのラミネートサービス詳細:

項目 詳細
取り扱いサイズ A4, A3, A2, A1, A0, B5, B4, B3, B2, B1 (小さいサイズはカット提供)
納期 1時間〜即日、翌日受け取り
料金例 標準加工A4: 350円
抗菌加工A4: 480円
ラミネートセット(プリント+ラミネート)PDFファイル1ファイル: 550円

抗菌ラミネート加工も可能で、衛生が重要な分野でも利用しやすいです。

ただし、持ち込み品には加工料(1オーダー2200円)がかかります。

アクセア

アクセアは全国に拠点を持つ印刷業者で、ラミネートの種類が豊富ですが価格は少々高めです。

アクセアのラミネートサービス詳細:

項目 詳細
取り扱いサイズ A2~B0
納期 3時間、6時間、12時間、翌日から選択可能(枚数により変動)
料金例 厚手マット紙B3 1360円
フォト光沢紙B3 1450円
半光沢紙B3 1450円
(ポスター印刷+ラミネート込み)

カメラのキタムラのラミネートサービス詳細

カメラのキタムラでは、写真プリントを主サービスとしており、全国に店舗があります。

カメラのキタムラのラミネートサービス:

項目 詳細
取り扱いサイズ 写真Lからワイド四切まで
厚み 35ミクロン、100ミクロンの選択可
納期 工場発送で約1週間(店舗により異なる)
料金 サイズ・店舗により変動(事前確認が必要)

こちらも料金や納期は店舗により異なるため、事前に確認しておくことをお勧めします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自宅で簡単にラミネート加工する方法

自宅で手軽にラミネート加工を行うための方法をお伝えします。

必要なものは次の2つです。

・ラミネート機
・ラミネート用フィルム

ラミネート機は、ホームセンターや家電量販店、そしてオンラインショップで手に入ります。

価格は大体1万円以下が一般的です。

ラミネート加工のステップは以下の通りです。

  1. ラミネートフィルムに加工したい素材を挟む
  2. ラミネート機を温めるために電源を入れる
  3. ラミネート機で素材を通し、熱と圧力でフィルムを密着させる

アイロンを使ったラミネート加工方法もあります。

これはアイロンを低温に設定し、キッチンペーパーやハンカチを間に挟んで使用します。

ただし、ラミネート機を使用する場合と比べると、仕上がりに多少の差が出ることがあります。

スポンサーリンク

100均のラミネートフィルムの活用

ラミネート機をわざわざ購入しなくても、100円ショップで手に入るラミネートフィルムを使えば、手作業で簡単にラミネート加工ができます。


気軽に試せるため、少量の加工にはとくに便利です。

スポンサーリンク

ラミネート加工はどこでできる?についてのまとめ

この記事では、ラミネート加工を行う業者の紹介と自宅での加工方法について解説しました。

外部の業者に依頼する方法も良いですが、自宅での手作業によるラミネートはコスト面で有利です。

少し手間はかかりますが、コストを節約したい場合には自宅でのラミネートがおすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました