PR

伊達巻を正月に食べる意味と由来は?正月以外は食べちゃダメ?

年末も近づいてくると、そろそろおせち料理を予約している方も、少なくないのではないでしょうか。

そんなおせち料理のなかでも、今回は子どもからお年寄りまで、老若男女問わず、みんなが大好きな伊達巻。

厚焼き玉子でいいのに、なぜ伊達巻なんでしょう?

伊達巻の意味と由来について、調べてみました。

以下に詳しくご説明させていただきたいと思います!

伊達巻の由来と意味!なぜ正月に食べるの?

そもそも伊達巻の由来については、諸説あるのですが、なかでも有力な説としては、ヒラメの肉に鶏卵を混ぜて焼いた料理を「平玉子焼」と呼んでいたそうです。

それを当時の仙台藩主の伊達政宗公が、好んで食べていたために、その名をとって「伊達巻」と言われるになったというものが挙げられます。

伊達巻の「伊達」は、伊達政宗からきてたんですね。

ほかにもおせち料理というものは、すべてに縁起物としての意味を持たせていることでも知られています。

そいういった観点で伊達巻を見てみたとき、

  • 知識
  • 華やかさ
  • 子孫繁栄

の願いが込められているとも言われています。

学問や文化や教養を身につけるための、いわゆる「巻き物」に見た目が似ているために、知識や知恵の象徴とされたこと。

また着物や反物とも似ている形状から華やかさを。

そしてたまごを使用することから子孫繁栄を、それぞれ表現しているのだそうです!

昔の人はそういったセンスや感性が優れていたのですね。

また伊達者というのは、当時のおしゃれな人の総称であったこともあり、お洒落な身のこなし、着飾ったファッションが粋であるというニュアンスもあるそうです。

今で言う「おしゃれな食べ物」であったことが、容易に想像できます。

伊達巻は正月以外売ってない!?食べちゃダメなの?

伊達巻は、お正月の食材・商材として販売されることが一般的ではあります。

もちろんお正月以外にも食べることは、全くもって問題ありません

それどころか地域によっては、年中当たり前のように食べられているところもあるくらいです。

具体的には、千葉県では、伊達巻でお寿司を巻いた「伊達巻寿司」がご当地グルメ・名物として広く一般的となっていることで知られています。

やはり、お正月以外に食べてはいけないということではなく、お正月のおせち料理に使われるために、その時期に集中して販売されているというだけのようですね。

たまごが栄養食であるだけでなく、お砂糖やみりんといった高級な調味料を使用するレシピであるため、日常的に食べるには贅沢すぎるといった、ハレの日の料理であった時代背景が関係しています。

今のご時世であれば、特に問題なく日常的に入手できる食材で調理することができることもあり、お正月に限らずいつでも食べることが可能な料理になったんですね。

伊達巻が好きで年中食べたいという人は、一度手作りで自家製伊達巻を作ってみることもおすすめ!

伊達巻は、

  • はんぺん
  • 鶏卵
  • みりん
  • お砂糖
  • 巻き簾

があれば、誰でも簡単に作ることができます。

甘さ控えめなど、自分好みにアレンジできますよ

一度トライしてみてはいかがでしょうか?

伊達巻を正月に食べる意味と由来は?正月以外は食べちゃダメ?のまとめ

伊達巻の由来は、伊達政宗公からきているという説が有力な説。

伊達巻には、知識・華やかさ・子孫繁栄の願いが込められている。

伊達巻はおうちでも簡単に作れます。

自分で作れるようになったら、これからはお正月に限らず、食べたいときに食べられます。

おやつや朝食、お弁当のレパートリーにも加えることができて、重宝すること間違いなしです!

お正月に買うと結構なお値段しますし、経済的ですよね!

こちらの記事も読まれています

伊達巻は冷凍保存できる?余った伊達巻を再利用した簡単レシピ4選

正月に雑煮を食べる理由や由来は?地域で違いがあるのはなぜ?

タイトルとURLをコピーしました